カテゴリー別一覧
先日の国土交通委員会で、国道16号の渋滞対策について質疑を行いました。 (2018年4月9日)
16号線渋滞対策と町田立体ランプ工事
先日の国土交通委員会で、国道16号の渋滞対策について質疑を行いました。
国道16号は1日当たり約5万台の交通が利用しており、平成24年首都圏渋滞ボトルネック協議会が特定した主要渋滞エリアにおいても、鵜野森交差点を含む国道16号線が選ばれています。
僕も鵜野森在住ですので、この渋滞解消の実態はよくわかっています。ちなみに日本全国の渋滞による経済損失を貨幣換算すると約12億円にもなるのだそうです。
さて、この点は国土交通省もよく把握をしていて、僕も取組んできた八王子バイパス無償化や町田立体の供用開始によって緩和が見られることも確かです。しかし、まだ渋滞が発生しており、対策が求められます。
これに対して国交省は、「町田立体の新ランプを今年度中に開通させる」「圏央道の整備によって広域的な道路ネットワークを整備する」「橋本五差路や国道246号交差部などの激しい渋滞が発生していた箇所については、交差部の立体化事業等の局地的な対策を進めてきている」との答弁でした。他方で、こうした対策の効果を検証し、さらに局地的対策を含めて検討するとのことでしたので、実態をよく知る地域の代表として声を挙げていきたいと思います。


市民桜まつり 本日は久しぶりに娘と一緒に参加中です。 (2018年4月8日)
市民桜まつり
本日は久しぶりに娘と一緒に参加中です。
多くの市民の皆さんと触れ合い、素敵な一日でした^ – ^





早いもので一周忌を迎えました。 (2018年4月8日)
母の一周忌
早いもので一周忌を迎えました。昨日からお参りにきてくださる方々もあり、ありがとうございます。
今朝は家内が母の大好きな豆ご飯を炊いてくれ、家族でいただきました。
生きていることのありがたさを感じ、頑張り抜くことが母の喜びでもあると信じ、未来に向かってやり抜きます!

本日は午後から市民桜まつりに参加し、レクレーション協会の皆さんと踊ったり、様々な会話をさせていただきました。 (2018年4月7日)
市民桜まつり
本日は午後から市民桜まつりに参加し、レクレーション協会の皆さんと踊ったり、様々な会話をさせていただきました。
明日も参加予定です^ ^





第20回の大沢さくらまつり (2018年4月7日)
おおさわ桜まつり
第20回の大沢さくらまつりが行われております。
風邪をひき病み上がりですが、竹馬にチャレンジ。
今年は二歩ほど前進しました^ ^



宮ヶ瀬湖での釣りを実現させたい! (2018年4月6日)
宮ヶ瀬湖での釣りを実現させたい!
春の行楽日和が続きます。今週末は桜祭りも予定されております。また、4月8日(日)には「みやがせフェスタ2018in宮ケ瀬」も予定されており、3月まではお休みだった観光放流が行われます。
実は宮ケ瀬ダム、「夏に行きたい観光ダムランキング」であの黒部ダムを押さえて第1位。観光客は年間150万人を超えています。観光を意識して「見せるダム」として作られた成果が出ています。また、東京五輪では、ロードレースのコースになるのではとも期待されています。
さて、宮ケ瀬湖では現在釣りをすることができないのですが、釣り好きの仲間からは「宮ケ瀬湖で釣りがしたい」という声をよく聞きます。また、それが新たな観光資源ともなりえると期待しております。そこで以前から、宮ケ瀬湖で釣りができるようにならないかと国土交通委員会にて質疑をしており、今回も局長に確認したところ、「神奈川県の条例でローボートが使えないので、釣りはできない」「関係者との会議でも釣りに関する意見は出ていない」「地域の活性化の観点から重要と認識しているので、引き続きニーズの把握に努めまして、湖面等の利用促進に取組んでまいりたい」とのこと。
さらに確認をしたところ、宮ヶ瀬湖での釣りは、「係留施設を使用した釣りの利用は可能」「調整、合意形成を図り、占有許可を受ければ実施できる」とのことでしたので、必要な整理を行い、前に進めることができればと思っています。


つくし
今朝起きると自宅の机上の上に、つくしが加工されておりました。
きっとつくし(娘の名前)からのプレゼントかな?と思っております^ ^

☆4月23日、民権かながわ設立総会☆ (2018年4月5日)
☆4月23日、民権かながわ設立総会☆
もとむら賢太郎国会事務所です。
もとむら賢太郎が呼びかけ人を務める、民権かながわ。
設立総会は4月23日(月)に開催されます。
もちろん誰でも参加可能です。
お仕事帰りに、ちょっとおでかけに、横浜情報文化センターにお越しください!
https://www.facebook.com/events/182592439130401/
橋本地区 リニア用地問題 昨日の国土交通委員会での質疑が、今朝の神奈川新聞に掲載されました。 (2018年4月5日)
橋本地区 リニア用地問題
昨日の国土交通委員会での質疑が、今朝の神奈川新聞に掲載されました。
掲載されたのは、リニア中央新幹線に関する用地補償の問題です。工事に必要な用地取得は、JR東海の委託を受けて相模原市が実施しています。用地補償については、「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱」という国が決めた基準によって行われており、これによれば「原則、金銭による」とされています。
しかし、橋本周辺にお住まいの皆さんからは、「通勤通学に便利だから今の場所を選んだ」「橋本駅周辺は地下が上がっているから補償金では代替地が取得できない」などの声も上がっており、金銭ではなく代替地を探してほしいという意見が聞こえてきます。
こうした声をJR東海には真摯に受け止めてほしいと指摘したところ、石井大臣からは「JR東海は、基準に従い、金銭による補償を原則としておりますが、個別の事情に応じて、移転先となり得る候補地の情報提供などの対応を行っているとのことであります」としたうえで、「いずれにいたしましても、リニア中央新幹線事業の推進に当たりましては、地域の理解と協力を得ることが重要であり、用地取得につきましても、引き続き関係者に対して丁寧な説明を行うようJR東海を指導してまいります」との答弁がありました。
用地取得は市に委託しているとはいえ、事業主体のJR東海の顔が見えないとの声も聞こえていますので、「丁寧な説明」という大臣の言葉をJR東海にもしっかりと受け止めていただきたいと思います。


党の部会が開かれ、改正バリアフリー法についてヒアリングが行われております。 (2018年4月5日)
もとむら賢太郎国会事務所です。
党の部会が開かれ、改正バリアフリー法についてヒアリングが行われております。

« 前ページへ — 次ページへ »