もとむら賢太郎 公式ブログ もとむらの声

記事一覧

大野中地区の合同防災訓練に参加中です。

更新日: 2015年11月22日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12241537_1647673058829318_1474619795598629664_n 12241544_1647673068829317_6660080496143179976_n 12243495_1647673092162648_871427629961613408_n 12239993_1647673098829314_2167014285746397144_n

非常用のアルファ米50名分の炊き方は、熱湯を注いで15分間で炊き上がる優れものです。

アクアリウムさがみはらイルミネーション点灯式

更新日: 2015年11月21日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12243373_1647487112181246_8931384070811368721_n 12227745_1647487135514577_5795557719071374609_n 12107737_1647487088847915_4490948549439938187_n

相模川ふれあい科学館にてイルミネーション点灯式典が行われました。

今日から来年1月7日まで水郷田名がさらに彩られます。お越しください。

遅ランチ

更新日: 2015年11月21日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12243386_1647479398848684_3881933859665632671_n 11012087_1647479415515349_8636995341625544491_n

上溝ラーメンショップにてネギラーメンをいただいております。

やはり美味しいですね。

土曜日の朝も野球大会〜ペタンク大会〜防災訓練などと活動中です。

更新日: 2015年11月21日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12279154_1647433308853293_6936312217423228398_n 11221702_1647433318853292_9213579266969595816_n 12239516_1647433335519957_6819482366602104469_n

青空の中、頑張っていきます。

女性集会

更新日: 2015年11月20日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12243309_1647302332199724_9166038763165715111_n 12115465_1647302408866383_8695495131709885596_n

今夜は高根の「居酒屋よってこい」さんにて、女性の方々との意見交換会を行っております。

「前原さんや細野さんの解党発言は何?」など、厳しく民主党のこれからについてお話しをいただいております。

JAXA相模原キャンパス移転反対の署名活動を淵野辺駅頭で行っております。

更新日: 2015年11月20日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12250107_1647266762203281_7509715372706859578_n 12243564_1647266785536612_1823506814633758642_n

大きな輪にしていきたいと思います。

素晴らしい功績をたたえて

更新日: 2015年11月20日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12239625_1647219128874711_5657255047915230184_n 12219385_1647219138874710_4216325001732410659_n 12246779_1647219168874707_7144766578324113624_n

本日は相模原市の市制記念日です。
この日にあわせて、市民文化表彰、自治功労表彰、市政功労表彰、文化・スポーツ表彰を祝う会がけやき会館で行われました。

受賞された皆さん、おめでとうございます。

これからも未来につなげるお力をいただけますように、お元気でいてほしいと思います。

写真は加山としお相模原市長と、市民文化表彰を受賞された河本洋次さん(相模原商工会議所名誉会頭)です。

不動産業の友人からの相談

更新日: 2015年11月20日
カテゴリ:活動報告
Share Button

11990633_1647189472211010_6692100539152096372_n

最近多い相談の中に生活保護を受けている方々の入居先や転居先がなかなかみつからないといったお話があります。

今朝は会社を通さず個人として話を聞いてほしいとの連絡があり伺ってきました。友人からは本当にその方の人生が心配だといったお話でした。

日本はアベノミクスによって、一部の方のみが富を増し格差が広がり、ますます生活弱者が増えていっております。その影響は子育てにも影響していること。このことも大事なポイントです。

この問題をどうするのか、真剣に考えなければいけません。

今日もこの社会問題に直面し、活動をスタートさせました。

今日は福島県から神奈川県に避難している皆様から話を聞かせていただきました。

更新日: 2015年11月19日
カテゴリ:政策
Share Button

12247097_1646996088897015_7948642781617469390_n

福島第一原発の事故から4年半以上が経ち、避難している皆様の状況は刻々と変化をしています。その変化が良いものであればいいのですが、残念ながらそうとは限りません。

今日お伺いしたのは、特に住宅無償提供の打切りの問題です。政府と福島県は今年6月に避難指示区域外からの避難者に対する無償提供を2016年度で打ち切ることをきめました。
その対象者は約8,000世帯2万5,000人。費用は約81億円だそうです。多くは母子家庭であり、住宅無償提供の打切りによって毎日の暮らしも立ち行かなくなるケースも想定されます。

そもそも避難したくて避難しているわけではないのです。たびたび問題として取り上げていますが、今年8月に閣議決定された「子ども・被災者支援法」基本方針の改定では、「新たに避難すべき状況にない」としています。しかし、その過程はあまりに拙速であったと僕は考えていますし、避難者に本当に寄り添っていたのか疑問でなりません。

住むところをどうしようと悩まねばならない不安を、避難している皆さんに与えるべきではないのではないでしょうか。
時間が経つにつれ、避難者のそれぞれの事情もかなり多様となっています。母子避難をしている皆さんの中では、震災離婚の相談も増えているといいます。それに完全に寄り添うのは確かに難しいかもしれませんが、それでも国が原発政策を推し進めてきたのですから、可能な限り耳を傾け、寄り添っていかねばなりません。

皆さんは、明日から別のところに住んでくれと言われ、元の家に戻れるわけでもないのに今の家も出て行ってくれと言われたら納得できますか?

今朝は相模大野駅東口の駅頭からスタートしました。

更新日: 2015年11月19日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12249943_1646910525572238_3986880551258927660_n

快晴になるようで晴れ晴れした気分です。

広報さがみはら県のたより