もとむら賢太郎 公式ブログ もとむらの声

カテゴリー別一覧

先月の11日、新規制基準のもとで、全国で初めて川内原発が再稼働されました。 (2015年9月29日)

更新日時: 2015/09/29
カテゴリ▼
Share Button

12046658_1634677036795587_1336119334359192649_n

およそ1年11か月ぶりに「原発ゼロ」が終わりを告げたことになります。

ところで、川内原発については、160キロメートル圏内に5つのカルデラがあり、大規模火砕流の被災リスクが最も高いという指摘もあります。

再稼働からわずかに4日後の8月15日には川内原発から約50キロにある桜島の噴火警戒レベルが引きあげられたり、9月14日には阿蘇山の噴火がありました。(桜島の噴火警戒レベルは9月1日に引き下げられました)
こうした火山の危険性について、九州電力は「稼働期間中に巨大噴火が起こる可能性は低い」「モニタリングにより、事前に核燃料を運び出す」としています。

しかし、火山学者からは「核燃料の運びだしが終わる前に巨大噴火してしまう」「九州電力が想定しているよりも巨大噴火の発生が切迫している可能性がある」という指摘がされています。
これらの指摘について、政府はどのように捉えているのか。

仮に巨大噴火が起きた場合にはどのような影響が想定されるのか、それらについて対策は講じているのか。
そもそも、事故が起きた際には誰が責任を負うのか?九州電力なのか、政府なのか。
といった疑問について、政府に質問主意書を提出いたしました。

また、原発については雑誌のインタビューで小泉元総理が「原発ゼロは野党みんな賛成だ。自民党だって首相が決めれば反対できない。こんないいチャンスはない。首相の決断ひとつでやれる国民的大事業だ」と安倍総理に述べたことを明かしています。この発言に対して、総理の見解を問いました。

答弁は来月頭には出てくる予定です。
あの福島の事故を経た僕たちです。リスクに対して、慎重に検証をしていかねばなりません。

本日は福岡にいるため、先週提出しました質問趣意書を投稿させていただきます。 (2015年9月22日)

更新日時: 2015/09/22
カテゴリ▼
Share Button

12047164_1633055060291118_1853645118460998545_n

以前にも紹介させていただきましたが、東日本大震災復興特別委員会で、子ども被災者支援法の改定基本方針について復興庁に質疑をいたしました。

その際、時間が15分と限られていたために聞けなかったことを確認するため、質問主意書を提出いたしました。

今回の改定基本方針においては、自主避難者は「避難する状況にない」と明示されたことについて、パブリックコメント等でも多くの不安が寄せられていました。
そこで政府は「新たに避難する状況にない」と変更したところですが、基本的な姿勢について質さねばなりません。

委員会でも僕が問題として取り上げたのは、浜田復興副大臣から原子力規制員会にあてられた手紙です。
復興庁は、原子力規制庁から先に「避難する状況にない」と示す書類が出たことを根拠にしていますが、その手紙の前日に浜田復興副大臣名で原子力規制委員会に手紙が出されています。
そこには「支援対象地域の線量は、現在、既に避難するような状況ではない旨の見解を確認いただきたい」「支援対象地域は避難すべき状況であると主張される自主避難者への科学的反論をも示すものになる」と書かれています。
これは、明らかに結論を誘導しているように見えます。

そもそも、副大臣からは原子力規制委員会に手紙を送っているのに、なぜ原子力規制庁から返事があるのでしょうか。原子力規制庁は委員会の事務局ですが、公式見解を出すべき立場は委員会のはずです。
また、この返事は翌日にだされており、十分な検証時間があったのかが疑問です。

そしてなにより、「避難する状況にない」と政府が示すことで自主避難されている方がどのような心理的影響を受けるのか、政府はどのように捉えているのでしょうか。

自主避難はどこかで線を引かねばならない問題かもしれません。
しかし、原発は国策として進めてきたわけですから、丁寧で透明な対応が求められます。

民主党国土交通部門会議 (2015年9月9日)

更新日時: 2015/09/09
カテゴリ▼
Share Button

11998865_1628861407377150_5969876279798151551_n 12002889_1628861414043816_8982203707503522168_n 11209409_1628861444043813_3803149594451474578_n

夕方より2016年度の国土交通省に対する予算概算要求などの議論をここ数週間にわたり行っております。

安倍政権になり国土交通予算案はまたしても予算増の見込みであり、膨れ上がる社会保障費を考えてみても、何を切れるのかを考えねばいけません。

必要な公共事業は応援していきますが、公共事業増で日本経済がよくなるという国土強靭化計画を真剣に考える安倍政権には疑問を持ちます。

集中と選択で予算配分を考えていきます。

 

原発再稼働 (2015年8月11日)

更新日時: 2015/08/11
カテゴリ▼
Share Button

11817271_1619457971650827_6837316969915810932_n

本日、午前10時半。川内原発1号機が再起動しました。

川内原発の再稼働は約4年3か月ぶり。そして、2013年9月から続いてきた約2年間の原発ゼロが終わりを告げました。

新基準での再稼働は初めてですが、この後には愛媛県の伊方原発が再稼働を控えています。

毎日新聞の世論調査によれば、原発再稼働「反対」が57%。「賛成」の30%を大きく上回わっています。エネルギー政策は産業の面でも生活の面でも欠かせないものですが、この間に国民的議論はあったのでしょうか。疑問でなりません。

また、新基準の判断には避難計画が含まれないことも指摘しておかねばなりません。
そして、その避難計画は市町村が責任をもつことになっており、国の覚悟がみえません。

先日の衆議院国土交通委員会でも指摘しましたが、薩摩川内市が指定する避難ルートの橋梁の耐震化もまだされていないのです。
避難先の受入れ体制の確認もできておらず、避難訓練も十分に行われていないと聞いています。

福島の皆さんがまだ帰還できる状況にないなかで、あの事故の教訓を無視するような姿勢ではないでしょうか。

宮沢経産大臣は「国が全面的に責任をもつ」と会見でおっしゃっていましたが、この大切な日に安倍総理が休暇をとっている状況でなんとも虚しい言葉に聞こえてなりません。

民主党は、震災を経て、2030年代原発ゼロと再生可能エネルギー普及促進を公約に掲げてきました。

こうした政策は、政治がしっかり主導していかねば実現しないのです。
僕も「脱原発でも日本の成長を実現させる」と政策に掲げてまいりました。
今回の再稼働に係る政府の姿勢に、福島の皆さんのお気持ちを考え、強く抗議をいたします。

今日は東日本大震災復興特別委員会での質疑を行いました。 (2015年8月6日)

更新日時: 2015/08/06
カテゴリ▼
Share Button

11855785_1617512165178741_5341435416105476414_n 11825717_1617512181845406_7883498548053952894_n 11855643_1617512201845404_6584896319567927871_n

与えられた時間はわずかに15分。被災地選出の委員が多い中で質疑時間をいただいておりますから、いかに役割を果たすか常に考えながら臨んでおります。

今回、下記の内容について問題点を指摘させていただきました。
いずれも重要な問題ですので、数回にわけて報告させていただきます。

①子ども被災者支援法の基本方針改定案について
②復興五輪について
③復興庁の在り方について

まず、①についてです。
子ども被災者支援法という対象地域に住み続ける人や自主避難した人を抱えている課題に応じて支援することを求める法律があります。
この基本方針の改定案が7月10日に発表され、現在説明会やパブリックコメントの募集がされています。

この中で、自主避難者への応急災害住宅の提供が平成29年3月末で終了することなどとあわせて、「支援対象地域は、すでに避難する状況にない」と明記されました。
この根拠について、竹下復興大臣は「原子力規制庁が最初に言い出した」と会見で述べていますが、浜田副大臣が出した原子力規制委員会に出した手紙を見る限り、そうは読めません。
最初から政府の結論があり、それを裏付けるよう指示を出しているように見え、『最初に言い出したのは復興庁』であることは明確です。仮に科学的にそうだとしても、被災者によりそう立場から文書の書き方等配慮が必要だったのではないでしょうか。

なお、「文書は私の名前だが、事務方が作ったものを了解しただけ」との答弁が浜田副大臣からあり、姿勢に疑問を持たざるをえません。この手紙の翌日に原子力規制庁から回答がきていますが、わずか1日で十分な検証ができたのでしょうか。また、避難する状況にないというなら基準値を示すべきと指摘しましたが、明確な回答をいただけませんでした。時間が限られていなければ、もっと追究したかったところです。

参考までに、浜田副大臣の手紙を全文掲載します。皆さんには、どう読めますでしょうか。

——————–

原子力規制委員会委員長
田中 俊一 殿

子ども被災者支援基本方針では、現在、支援対象地域を福島県中通り・浜通りの市町村としている。

子ども被災者支援法では、支援対象地域は、放射線量に基づき毎年見直すこととされている。通常、線量は自然減衰や除染で提言していくと考えられることから、支援対象地域は、基本的には縮小していくことが想定されていたと考えられる。実際にも、線量は事故後減少傾向にあるか、または下がった状態で安定しており、支援対象地域の縮小・廃止を検討すべきものと考えられる。

本来であれば、今回の改定において縮小・廃止を打ち出すことも考えられるが、社会的影響が大きいため困難であるものの、少なくとも、福島県による自主避難者に対する応急仮設住宅の提供の終了を明記するとともに、科学的には、支援対象地域は縮小・廃止すべき状況であることの確認をしておきたい。

ついては、専門家から改めて、支援対象地域の線量は、現在、既に避難するような状況ではない旨の見解を確認いただきたいと考えている。

また、これは、支援対象地域は避難すべき状況であると主張される自主避難者への科学的反論をも示すものになると考えている。

なお、独立行政委員会である原子力規制委員会のご意見を頂くことにより、客観的な公平性・妥当性を担保できると考えているところである。

平成27年6月24日
復興副大臣
浜田 昌良

もっと見る

ようやく実現 党首討論 (2015年5月20日)

更新日時: 2015/05/20
カテゴリ▼
Share Button

ようやく実現 党首討論
本日、国家基本政策委員会合同審査会が開催され、党首討論が行われました。
月1回行うと約束したはずの党首討論ですが、再三の求めにも応じられず、ようやく1年ぶりの開催であることをまずは指摘せねばなりません。
岡田代表は安全保障法制について、しっかりリスクを説明するよう安倍総理に再三求めました。
しかし、残念ながら総理からは全く説明がなく、持論をお話しになるばかりでした。
「武器や武装兵士を運ぶなら敵とみえる。リスクは高まる」との岡田代表の指摘はもっともです。
しかし「物資を運ぶのだから奪われる
蓋然性が高い地域に持っていくわけがない」「行った先が戦闘現場になったら退避できる」とのこと。
行った先が戦闘現場になること自体がリスクではないのでしょうか。
同じ与党でも、公明党の北側副代表は自衛隊員の危険が増すことについて「覚悟はしなければならない。それだけに、安全確保のための仕組みを与党協議会で議論し、派遣時の国会関与が不可欠だ」と述べられており、リスクに言及して説明をしているだけよほど誠実です。
決められた時間の中で、質問とは無関係のことを話し続けるというのはルール違反ですし、誠実な対応ではありません。
これで国民に丁寧な説明が本当にできるのか、しようとしているのか、甚だ疑問です。
また、維新の党から松野新代表が定数削減を前に進めることを求めたのに対して、「少数政党の意見をよく聞いて」旨を返していましたが、「ならば安全保障法制の特別委員会でも議席を増やして少数政党の意見を聞きやすいようにすべきだ」等の指摘をされていました。
この党首討論は、安倍総理に対して野党の党首が一問一答で直接ぶつかる国民の皆さんに見えやすい場だと思います。
どんどん議論をし、皆さんに見える政治を発信していきたいと思います。
11046696_1592660817663876_4262145781208264888_n

質問主意書 (2015年4月26日)

更新日時: 2015/04/26
カテゴリ▼
Share Button

質問主意書

4月14日、高浜原発の運転差し止めの仮処分を福井地裁が決定しました。

そして、4月16日にこの決定を政府がどう受け止めるのかについて質問主意書を提出しました。

また、新基準についても「安全性が確保されておらず、合理性を欠く」と断じており、世界最高水準の安全基準だというのは正しいのか、見直しをしないのか問いました。

その結果4月24日に、内閣から答弁が返ってきましたが、あまりに中身のない回答に驚くばかりです。
「決定については、当事者でないので差し控える」
「新基準は、各国の基準を研究し、地震等日本の事情も考慮して作成した世界最高水準のものだ」とのこと。
同じ内容について、3回まで質問をすることができますので、しっかり作戦を立てて再質問をしたいと思います。

この世界最高水準に皆さん、ご理解できますか。

10404221_1583353088594649_6942503108644187199_n

2015年度 予算成立 (2015年4月10日)

更新日時: 2015/04/10
カテゴリ▼
Share Button

2015年度 予算成立

昨日、平成27年度予算が成立しました。
細野政調会長も次のように指摘しているとおり、問題の多い予算になっています。
民主党は問題点には、今後もしっかり本会議や委員会で注視していきたいと思います。

○一般会計予算規模が96.3兆円という過去最大規模になっていること。国債が日銀による実質的な財政ファイナンスの状況になっていることにより、わが国の財政が深刻な状況になっていること。
○格差の問題が深刻になる中で、介護報酬の引き下げや子育て給付金の減額など家計や生活に直結する部分で非常に厳しい予算になっていること。
○外形標準課税の拡大などによる景気への悪影響が懸念されること。
○地方創生という点では旧来型の補助金行政に戻り、地方が元気になるのか疑問があること。

とりわけ、介護報酬は実質4.48%の引下げで過去にないマイナス幅です。また子育て給付金も昨年の1万円から、3,000円と7,000円の減額となりました。今回はかろうじて据え置きとなりましたが、障害福祉報酬も引下げが見込まれていました。
昨年4月に消費税をあげたのはなぜだったでしょうか?社会保障に使うためです。その約束と逆行するような方向では、国民の皆様に納得いただけないのではないでしょうか。

福島特措法の改正案 (2015年4月7日)

更新日時: 2015/04/07
カテゴリ▼
Share Button

福島特措法の改正案が、本日午後からの衆議院本会議で可決されました。

福島の復興拠点整備を国からの交付金で行えるようにし、これまで避難解除区域内や避難指示解除準備区域のみだった国による公共事業の代行の対象地域を広げ、避難指示解除区域や居住制限区域での事業再開や新規事業に税制優遇を行えるよう対象を広げました。

4月3日の東日本大震災復興特別委員会では、本法案に対し、自治体の要望に応じた柔軟な運用を望むと付帯決議を付けました。

自治体ごとに異なる復興拠点のイメージがあります。しっかり寄り添って、運用していくことが大切です。
これからも福島の復興をしっかり応援していきます。

11138515_1576643192598972_19899471135150099_n

取り返しがつかない福島の反省に立つべき (2015年4月6日)

更新日時: 2015/04/06
カテゴリ▼
Share Button

取り返しがつかない福島の反省に立つべき

2030年の最適電源構成について、政府与党の見解が発表されてきました。

エネルギー資源庁の試算では、ベース電源比率を6割とすることでエネルギーコストが2.4兆円削減できるとのこと。このベース電源には、石炭・地熱・水力、そして原子力が含まれます。
ベース電源比率を6割としつつ、温室効果ガスの排出削減量を15%に近づけるためには、原子力比率が25%となることが必要です。
原発が停止している現在、ベース電源比率は4割になっていますが、これを震災前に近い水準に戻すことが重要とも述べられており、福島の事故などなかったかのようです。

また自民党が4月2日に発表した政府への提言には、「欧米の多くの国で、漸減傾向にあるが現状6割以上となっている『ベースロード電源の比率について、我が国において国際的に遜色のない水準を確保する』こと。」とあります。

民主党は2030年代原発ゼロを目指すためにあらゆる政策資源を投入することを昨年末の総選挙でもお約束してまいりましたが、今の政府与党の在り方は、原発回帰のように感じられます。
経産省も原子力比率を20%台前半となるよう調整をしているようで、4月末にも素案をだし、与党と調整するとのこと。

福島の復興が遅れているのに、原子力の再開を議論していることには違和感を感ぜざるをえません。
再生可能エネルギーの積極的導入においても、電力会社が受入制限をしやすいように制度を改正するなどかえって投資意欲を削ぎかねない動きが散見されています。

これらについて、政府の姿勢を質問主意書でも聞いてまいりましたが、納得がいくまで問いただしてまいります。

« 前ページへ次ページへ »

広報さがみはら県のたより