今朝は境川の下森橋から街頭活動をスタート。 (2018年9月13日)
カテゴリ▼
今朝は境川の下森橋から街頭活動をスタート。
なかなかここに立つ方がいないせいか、驚かれました。僕もここは一年ぶりでした。
今朝は境川の下森橋から街頭活動をスタート。
なかなかここに立つ方がいないせいか、驚かれました。僕もここは一年ぶりでした。
北海道胆振東部地震 台風21号への募金活動中です。
国会から夕方地元に戻り、皆さんの貴重なご意見もいただいております。
午後からは国会内で活動中です。
北海道胆振東部地震や台風21号の被害状況、そして国の対応について、災害対策特別委員会理事懇でヒアリングを受けました。
僕からは、
「予備費5.4億円ではこれらの災害に対応できないから早急に臨時国会を開き補正予算を編成するべきです。」
「水道や復旧への道筋を立てるため、技術系の職員を各自治体へ派遣を進めてほしい。」
「水や電気のお話はでているが、熊本地震のようにガスの問題はなかったのか?特にLPガスは最後の砦として大切である。」
「防災行政無線は自治体によって扱いが異なるが、うちの地元では放送の音が聞こえないと言われることが多いので、今後住民への情報発信には研究が必要ではないか。」といった意見を述べさせていただきました。
今朝は、二本松交差点より活動をスタート。
小雨まじりでしたが、秋を感じます。
午後は、北海道胆振東部地震や台風21号被害の対応のため、災害対策特別委員会理事懇などがあり国会内での活動です。
北海道胆振東部地震で犠牲となられた皆様に心からお悔やみを申し上げますと共に、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
さて、本日国会では野党5党1会派による「平成20年北海道胆振東部地震野党合同対策会議」が開催されました。
各省庁から状況のヒアリングを行い、北海道選出の議員たちから現場の声と政府への要請がなされ、半壊となった建物への対応、訪日外国人への対応、停電中に搾乳できなかった牛への手当て、行政職員の派遣、水道技術者の不足、全道で停電となったことに対する原因究明と再発防止など様々な視点が示されました。
今回の地震を受けて、政府は予備費5.4億円の財政出動を本日閣議決定しました。他方、本日のヒアリングで明らかになりましたが、災害対策のために補正予算を組む指示はなされていないとのこと。大阪北部地震、西日本豪雨、台風21号、そして北海道胆振東部地震。これだけの災害が起きているのですから、当然指示がなされていなければおかしいのですが…。
そこで、5党1会派として災害対応のための補正予算編成とその審議のための臨時国会開催を政府に求めていくことで一致しました。
僕も災害対策特別委員会のメンバーですので、しっかりと政府に災害対応を求めてまいりたいと思います。
もとむら賢太郎後援会 南区女性部 バス研修旅行会
本日は南区女性部の皆さんと秩父方面へ出かけてきました。 ぶどう狩りやしいたけ狩りやバーベキュー、そしてパワースポットで有名な三峯神社などにも足を運んできました。
バス内では30分間かけて国政報告を行わさせていただくなど、有意義な時間を皆さんと過ごさせていただきました。
明日から災害対策の取組のため国会で活動していきます。
もとむら賢太郎事務所です。
先日、
【みわちゃんねる 突撃!永田町】
のゲストとして、もとむら賢太郎をお招きいただきました。
番組が公開されましたので、お知らせします。
ぜひご覧ください。
※3回に分けて公開されています。
本日も運動会〜敬老会〜カラオケ大会など、市内各地を走り回りました。
北海道胆振東部地震、台風21号などの災害対策に今週も取り組んでいきます。
長友よしひろ県議、小田貴久市議と一緒に
リニア中央新幹線建設による用地交渉の問題について、地元橋本地区の皆さんからお話を聞かせていただいております。
今後さらに市・県・国と連携して対応していきます。