お正月初のレジャーは山中湖にて、14名でワカサギ釣りにチャレンジ。
雄大な富士山を眺めながら、最高の時間ですね。
うちのスタッフである小林さんも二本竿でハッスルしています。
お正月初のレジャーは山中湖にて、14名でワカサギ釣りにチャレンジ。
雄大な富士山を眺めながら、最高の時間ですね。
うちのスタッフである小林さんも二本竿でハッスルしています。
相模原の名湯
年末に暫定開通した国道413号線を走り、「いやしの湯」で温泉につかりました。
源泉風呂では牧野や青根の方ともお会いし、津久井地域の復興について意見交換をさせていただきました。
家族で初詣
何十年ぶりかで大山阿夫利神社に女坂から登り、「大山阿夫利神社」にて初詣に出掛けてきました。
おみくじも久しぶりに引き、「大吉」がでました。嬉しいですね。
帰りは娘と二人で男坂から下山し、膝が笑っておりました。
大山小学校そばで140年間続くお豆腐屋さんでは、明日の新年会用のお豆腐をいただきました!
令和二年のスタートは、「さがみはら元旦マラソン大会」「寒中水泳大会」からです。
元旦より市民の皆さんとの対話は、嬉しいですね。今年も一年間よろしくお願いします。
また写真は、地元出身のオリンピアンの飛び込み競技の坂井選手、トライアスロン競技の井出選手とも対話をし、今年の抱負をお聞きしました。
東京オリンピック・パラリンピック大会の成功と、お二人のご活躍を応援しております!
川崎のソウルフードと言われる「元祖ニュータンタンメン本舗」にて、福田紀彦川崎市長といただきました^ ^
JAXAの超低高度衛星技術試験機「つばめ」が「最も低い地球観測衛星の軌道高度」としてギネス記録認定されたそうです。
超低高度衛星は、地上の様子を高解像度で撮影できるため、詳しいデータが取得できます。他方で、「超低高度」と呼ばれる軌道高度200km~300kmでは、通常の地球観測衛星が飛行する高度よりも大気抵抗が大きく、衛星材料を劣化させる原子状酸素の密度が1,000倍程度となるそうで、地球観測には精密さや長期間の衛星運用が求められるため超低高度は不向きとされてきたそうです。
「つばめ」は2017年に打ち上げられ、今年4月に高度271.5kmに到達。その後、徐々に降下し、9月23日~30日の間は167.4kmを維持して観測を実施。高解像度の良好な画像を取得することに成功したとのことです。
公開されている撮影された画像をみると、地上の横断歩道まではっきりと見えており、素晴らしい技術だと実感しております。
ここに至るまでには、多くの方が開発に関わってきたことと思います。心から敬意を表するとともに、得られた知見を更に発展させていくことを願ってやみません。
歳末火災特別警戒にて、市長巡視を行いました。
消防団、消防職員の皆さんには台風第19号での行方不明者捜索、避難広報など、市民の安全・安心のために大きな力をいただきました。
引き続き72万市民のために、よろしくお願いします。
まちかど市長室in子育て広場
本日は上溝のひよこ保育園にお邪魔をし、南瓜まんじゅうクッキングに参加をさせていただき、その後保育園関係者の皆さんとの意見交換、さらに子育て広場に参加された皆さんとの意見交換を行わさせていただきました。
屋内遊び場がほしいといった声、子育て情報の発信方法に工夫が必要といった声、食育の推進などのお声を頂戴しました。
子育てしやすい相模原を目指し、頑張ります!
国道413号について
本日、国土交通省と本市で「第2回国道413号災害復旧連絡調整会議」を開催し、明後日12/26(木)午前10時から緑区青野原〜同青根の約5.9kmの通行止めを解除することになりました。
なお、一部区間は片側交互通行となります。
また、引き続き年明け1/16から3月下旬頃まで平丸バス停付近〜青根交差点間を通行止めとし、集中工事を実施予定です。
付近の皆様、ご利用の皆様にはご不便をおかけしておりますが、引き続き災害復旧工事へのご理解とご協力をお願いいたします。
相模線複線化等促進期成同盟会の会長として、御法川信英国土交通副大臣に赤間二郎衆議院議員と一緒に複線化等の要望を行ってきました。
課題はありますが、前へ一歩でも進むように今後も取り組んでいきます。