麻溝台・新磯野第一整備地区区画整理事業による 市長等の給料月額を減額する条例改正について (2020年6月19日)
6月定例会議において、麻溝台・新磯野第一整備地区区画整理事業の検証結果を踏まえた、私自身の給与30%を3か月間減額することを含んだ私および3人の副市長の給料月額を減額する条例改正がありました。
この条例改正は、本日採決が行われ議員45人(議長を除く)で賛成23、反対22という結果でした。
採決にあたって4名の反対議員の討論では、私が市長に就任する以前に発生した事案であり、その責任の所在は現在の市長ではなく事業を推進してきた前市政執行部に有るとのご意見や、今回の給与削減条例を可決することはいまだに多くの疑問が残されたままの本事業についての責任問題が幕引きになってしまう、といったご意見がありました。
また、議会期間中の神奈川新聞(6月17日)には「これで幕引きにできぬ」との見出しで、根本原因の究明が必要であるとの社説が掲載されました。
私自身は、第三者委員会による調査報告が示されたことをひとつの区切りと捉えて、この不祥事に関わった職員への処分を行うとともに、市長としての責任を取るために条例を今回提案しました。
今後新たな非違行為の確認や状況の変化があった場合は、厳正に対処していく必要があると考えています。
6月定例会議 最終日を迎えて (2020年6月19日)
本定例会議におきましては、25日間のご審議によりまして、提案いたしました全ての案件につきましてご議決をいただきました。
本定例会議では、新型コロナウイルス感染症の
感染拡大防止対策や現在も最前線で対応されている医療従事者の皆様への支援、事態の収束後を見据えた消費喚起のための経済対策などを盛り込んだ補正予算のほか、私および3人の副市長の給料月額を減額する条例改正などについて、活発なご議論をいただきました。
さらには、本日、追加の補正予算として、ひとり親世帯等への臨時特別給付金の支給や、収入が減少して生活に困っている方に対する住居確保給付金の増額に要する費用など、本当に支援を必要としている方々に寄り添った取組を提案いたしました。
また、教育に係る費用として、子どもたちの学びを保障するための学習支援員の配置、増加する学級担任等の業務の負担を軽減するためのスクール・サポート・スタッフの配置や清掃業務の委託に係る費用、給食調理員の熱中症対策のためのスポットクーラーの設置費用などを提案いたしまして、活発なご議論をいただきました。
今回、議員の皆様から頂きました貴重なご意見やご提言につきましては、真摯に受けとめまして、今後の市政運営に生かしてまいりたいと考えております。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が解除されてから、4週間を迎えるところですが、再びの感染拡大と医療崩壊を防ぐためには、引き続き、感染防止の取組を徹底することが重要と考えております。
そのような中、先日、中止となった春の選抜高校野球大会に代わる、交流試合の開催が決まり、
本市の東海大学付属相模高等学校の野球部が甲子園のグラウンドに立ち、白球を追うことができるといううれしいニュースがありました。
また、市内の小中学校等も再開し、公共施設につきましても感染防止策を図りながら、段階的に
利用再開をしております。引き続き、本市といたしましては、市民の皆様に対して、人との距離の確保、咳エチケット、こまめな手洗いなどの「新しい生活様式」の実践をお願いし、感染予防に取り組むとともに、社会経済活動の再開に向けて、
市民の皆様や市内事業者の皆様の支援に取り組んでまいりたいと考えております。
今後も、より一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。
市議会本会議で一般質問が行われており(18〜20日)、議員の皆さんからの質疑に対して答弁させていただいております。 (2020年6月18日)
市議会本会議で一般質問が行われており(18〜20日)、議員の皆さんからの質疑に対して答弁させていただいております。
新型コロナウイルス感染症対策や行財政構造改革など、幅広い分野について質疑され、ご意見などをいただいております。
どのような質疑がなされたかは、質問通告をご覧いただくとわかりやすいかと思います。
明日は6月定例会議の最終日を迎えますが、引き続き、気を引き締めて臨みたいと思います。
新型コロナウイルス感染症について(82~84例目) (2020年6月18日)
本市内において、新たに新型コロナウイルスに感染した患者さんが確認されましたので、お知らせします。
このことで、本市では、合計84例(うち市内在住者77例)の感染が確認されたことになります。
引き続き、関係自治体と連携し、濃厚接触者の把握を含めた積極的疫学調査を確実に行います。
なお、これらの患者さん(82~84例目)は、6月17日(水)にお知らせしました81例目の患者さん(50代・男性)の濃厚接触者です。
【患者概要①】(82例目)
1 年代:50代
2 性別:男性
3 職業:会社員(市内)
4 居住地:神奈川県相模原市
5 症状、経過
6月16日 友人が新型コロナウイルス感染症と診断
6月17日 帰国者・接触者外来を受診し、PCR検査を実施
PCR検査の結果、陽性であることが判明(無症状)
6 行動歴
詳細は、現在調査中(渡航歴は無し)
【患者概要②】(83例目)
1 年代:30代
2 性別:男性
3 職業:会社員(市内)
4 居住地:神奈川県相模原市
5 症状、経過
6月16日 友人が新型コロナウイルス感染症と診断
6月17日 帰国者・接触者外来を受診し、PCR検査を実施
6月18日 PCR検査の結果、陽性であることが判明(無症状)
6 行動歴
詳細は、現在調査中(渡航歴は無し)
【患者概要③】(84例目)
1 年代:50代
2 性別:男性
3 職業:会社員(神奈川県内)
4 居住地:神奈川県相模原市
5 症状、経過
6月16日 友人が新型コロナウイルス感染症と診断
6月17日 帰国者・接触者外来を受診し、PCR検査を実施
6月18日 PCR検査の結果、陽性であることが判明(無症状)
6 行動歴
詳細は、現在調査中(渡航歴は無し)
※患者・ご家族の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願いします。
新型コロナウイルス感染症について(80、81例目) (2020年6月17日)
本市内において、新たに新型コロナウイルスに感染した患者が確認されましたので、お知らせします。
このことで、本市では、合計81例(うち市内在住者74例)の感染が確認されたことになります。
引き続き、関係自治体と連携し、濃厚接触者の把握を含めた積極的疫学調査を確実に行います。
【患者概要①】(80例目)
1 年代:20代
2 性別:女性
3 職業:無職
4 居住地:神奈川県相模原市
5 症状、経過
6月 5日 発熱、咽頭痛
6月 6日 解熱
6月 8日 嗅覚障害、咳
6月15日 市内医療機関を受診し、PCR検査を実施
6月16日 PCR検査の結果、陽性であることが判明(軽症)
6 行動歴
詳細は、現在調査中(渡航歴は無し)
【患者概要②】(81例目)
1 年代:50代
2 性別:男性
3 職業:会社員(神奈川県内)
4 居住地:神奈川県相模原市
5 症状、経過
6月15日 同僚が新型コロナウイルス感染症と診断
6月16日 帰国者・接触者外来を受診し、PCR検査を実施
PCR検査の結果、陽性であることが判明(無症状)
6 行動歴
東京都内の患者の濃厚接触者
詳細は、現在調査中(渡航歴は無し)
※患者・ご家族の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願いします。
特別給付金の給付状況について (2020年6月17日)
多くの皆様から、特別定額給付金の給付状況を知りたいというお声をいただき、公開できるよう調整をしてまいりました。
大変お待たせしてしまいましたが、
下記の通り6月16日現在の給付状況をお知らせします。
また、明日6月18日以降は、市のホームページにおきまして、
こうした給付状況と振込み日別の対象リストを掲示させていただきます。
(オンライン申請分は受付番号、郵送申請分はお問い合わせ番号を掲示します。)
特別定額給付金(給付対象者1人につき10万円給付)につきまして、給付状況等を次のとおりお知らせします。
本市の対象世帯数は約34万世帯を見込んでいますが、令和2年6月16日現在で延べ約26万1千世帯の方から申請をいただいており、6月22日までに約2万6千世帯の方に給付する予定です。(参考 令和2年6月22日現在給付率見込:約7.5%)
1)オンライン申請分(6月16日現在申請世帯数:17,708世帯)
オンライン申請分の給付は、令和2年5月29日から順次振込を行っています。
・第1回目振込日(5月29日) 7,491世帯 累計: 7,491世帯 (参考)累計人数18,335人
・第2回目振込日(6月10日) 3,898世帯 累計:11,389世帯 (参考)累計人数27,515人
・第3回目振込日(6月17日) 3,862世帯 累計:15,251世帯 (参考)累計人数36,637人
・第4回目振込予定日(6月22日) 31世帯 累計:15,282世帯 (参考)累計人数36,706人
※第5回目以降は、郵送申請分に併せて振込を予定しています。
【参考】令和2年6月22日のオンライン申請分の給付率見込:約86.3%
2)郵送申請分(令和2年6月16日現在申請世帯数:243,383世帯)
郵送申請分の給付は、令和2年6月17日から順次振込を行っています。
・第1回目振込日(6月17日) 1,271世帯 累計:1,271世帯 (参考)累計人数2,813人
・第2回目振込予定日(6月22日) 9,058世帯 累計:10,329世帯 (参考)累計人数22,728人
※第3回目以降は、週3日程度の頻度で振込を予定しています。
【参考】令和2年6月22日の郵送申請分の給付率見込:約4.2%
3)その他
令和2年6月18日以降、市ホームページでは、上記の給付状況とともに、振込日別の対象リストを掲示します。(オンライン申請分は受付番号、郵送申請分はお問い合わせ番号を掲示します。)
また、今後の特別定額給付金の給付状況につきましては、市ホームページで随時お知らせします。
なお、「相模原市特別定額給付金専用ナビダイヤル(0570‐032‐118)」では、ご本人確認をさせていただいた上で、申請の受付・審査の状況等をお答えしています。
青和学園の学園生に、小畑校長先生らと朝の挨拶で立たせていただきました。 (2020年6月16日)
青和学園(77名。12学級。令和2年4月開校。青根小・中学校、青野原小・中学校を再編し、本市初の義務教育学校)の学園生に、小畑校長先生らと朝の挨拶で立たせていただきました。
自然豊かな地域であり、学園生が夢をもってのびのびと成長されることを期待しております。
小惑星「リュウグウ」での探査を終え、現在地球にむかっている「はやぶさ2」ですが、すでに予定している道のりの9割を終えて、総飛行距離は約48憶6,000万kmとなっているそうです。
先日のJAXAの発表によると、はやぶさ2の光学航法カメラによる観測データを分析した結果、「リュウグウ」の炭素含有量は2%以上であることが判明し、これはかなり高い数値だそうです。
このことが意味するのは、「はやぶさ2」が採取した粒子に有機物が含まれている可能性があり、生命の起源に近づけるかもしれないということですから、とても楽しみです。
この試料が入ったカプセルをオーストラリアの砂漠地帯に投下したあと、はやぶさ2は残る燃料で別の天体に向かう予定。今年の終わりにカプセルが投下されるまでは、大変に緻密な調整をぎりぎりまで行うそうです。
新型コロナウイルス感染症の予防のため、現在管制室への入室は人数制限がなされるなど対策をとっているそうですが、いまのところ運行計画には影響がないそうで、安心しました。
残る3億8,000万kmの運行を終え、カプセルが無事に回収されることを願ってやみません。
小惑星「りゅうぐう」に極めて多くの炭素 はやぶさ2が観測(サイエンスポータル) – Y!ニュース
相模原事務用品組合の浦上裕生代表理事らから新型コロナウイルス感染症対策用アクリルボードをご寄贈いただきました。 (2020年6月15日)
相模原事務用品組合の浦上裕生代表理事らから新型コロナウイルス感染症対策用アクリルボードをご寄贈いただきました。
この飛沫感染防止用アクリルボードは、日本化工機材株式会社によるオリジナル製品で、市役所等の窓口業務での使用を検討しており、相模原事務用品協同組合と共同開発されたものです。
東日本台風に伴う昭和橋スポーツ広場の復旧について (2020年6月13日)
東日本台風に伴う昭和橋スポーツ広場の復旧について
市民の皆さんよりお問のい合わせが多くあります「昭和橋スポーツ広場の復旧」につきましては、毎週現地に立ち寄っていますが、4月下旬より復旧工事に入り、7月の供用開始に向けて進めております。
スポーツ利用を楽しみにされていると思いますが、もう少しお待ち下さい。