本日は9時より復興特別委員会が開催されており、被災地選出の民主党の先輩議員らが竹下復興大臣に対して、平成28年度以降の復興財源の確保に向け、集中復興期間の延長と特定的な財政支援措置の継続などを求めた質疑を行っております。
またこの委員会が開催されずに復興のスキームが決られたこと(地元負担などの復興のスキームが決まってから委員会がようやく開催された)は、疑問を持たざるを得ない思いです。
さらに玄葉光一郎衆議院議員の「復興庁、原点に戻るべきだ」といった言葉は大変重く感じました。
引き続き委員会で皆さんの声を聞き、勉強していきたいと思います。
民主党では、連日「漏れた年金」問題の調査対策本部を開催していますが、一昨日は日本年金機構のあまりに不誠実な対応のため、途中で終了、流会となりました。
コールセンターが「流出していない」と回答してきたことが判明した件を受け、参加者からは様々な質問があったのですが、いずれにも「わからない」「調査中」との答えであったことが原因でした。
この件について、最初の報道では誤解答の対象は数百名とのことでしたが、なんと2499人にものぼることがわかりました。しかも厚労省は6日の昼にニュースを見て初めて知ったとのこと。いったい連絡体系はどうなっているのでしょうか。
漏れた年金問題は、調査を求め、真実を追究する手が緩めばあっというまに隠されてしまう情報が多いように感じてなりません。
国民の皆様の不安を少しでも取り除き、再発防止を講じるまで、徹底追究してまいります。
兄・最速二階級世界チャンピオン 井上尚弥さん(座間市)、弟・6日になりたての東洋太平洋チャンピオン 井上拓真さん(座間市)、そして尊敬する鈴木宗男先生らと「四代目 福屋(蒲田)」にて、馬肉を食べながらチャンピオンのお祝い会を兼ねた食事会が行われました。
井上家のご両親さんにも参加いただき、大いに盛り上がっております。
誠ちゃん、今夜はご馳走様です。
民主党「東京オリンピック・パラリンピックに係る公共事業再検討本部」が行われており、本日は「総工事費・大会後の改修工事費見込額」「これまでの経緯」「バリアフリー環境」「契約方法」など前回の勉強会に続き、文部科学省や独立行政法人日本スポーツ振興センターからのヒアリングを受けております。
最近のスポーツ新聞の社会面にも連日この話題ばかりでありますし、常識を逸脱したこの新国立競技場建設にあたっての慎重なご意見が数多くごさいます。
国会議員会館建設も大盤振る舞いした経緯がある自民党政権だけに、今回の対応は財源がないご時世に、選択と集中での予算配分がさらに必要となっております。
国民の皆さんに長く親しまれる新国立競技場建設に民主党からも意見を伝えていきたいと思います。
本日は午前中出席した衆議院内閣委員会にてドローン法案の採決が行われ、お昼より合同会議に出席しました。
本日は民主党と維新の党が合同で領域警備法案を提出しましたが、いよいよ安保法制の採決が来週にも行われるのではないかと報道がされる中、民主党合同会議も緊迫したものとなりました。
国防に関する審議をやってはいけないと言っているのではなくて、やはり国民の皆さんに理解と覚悟がない中での採決には反対です。
平和を次の世代につなげていく。
このことを信念に頑張っていきます。
安保法制についての慎重なご意見を本日も多くいただいております。
今夜は地元に戻り、東林地区の後援会の皆さんと相模大野南口にあります鰻家さんに来ております。
くりから(500円)と骨せんべい(300円)をいただきました。
とても美味しいですよ。
水槽の中にもうなぎさんたちがたくさんいます。
2020年パラリンピック東京大会成功WTが、野田聖子座長を中心に行われております。
僕はこのパラリンピックに情熱をもって取り組みたいと思います。
ランチ〜本会議〜岡田克也代表のミニ国政報告です。
本日も一日、よろしくお願いします。