およそ1年11か月ぶりに「原発ゼロ」が終わりを告げたことになります。
ところで、川内原発については、160キロメートル圏内に5つのカルデラがあり、大規模火砕流の被災リスクが最も高いという指摘もあります。
再稼働からわずかに4日後の8月15日には川内原発から約50キロにある桜島の噴火警戒レベルが引きあげられたり、9月14日には阿蘇山の噴火がありました。(桜島の噴火警戒レベルは9月1日に引き下げられました)…
こうした火山の危険性について、九州電力は「稼働期間中に巨大噴火が起こる可能性は低い」「モニタリングにより、事前に核燃料を運び出す」としています。
しかし、火山学者からは「核燃料の運びだしが終わる前に巨大噴火してしまう」「九州電力が想定しているよりも巨大噴火の発生が切迫している可能性がある」という指摘がされています。
これらの指摘について、政府はどのように捉えているのか。
仮に巨大噴火が起きた場合にはどのような影響が想定されるのか、それらについて対策は講じているのか。
そもそも、事故が起きた際には誰が責任を負うのか?九州電力なのか、政府なのか。
といった疑問について、政府に質問主意書を提出いたしました。
また、原発については雑誌のインタビューで小泉元総理が「原発ゼロは野党みんな賛成だ。自民党だって首相が決めれば反対できない。こんないいチャンスはない。首相の決断ひとつでやれる国民的大事業だ」と安倍総理に述べたことを明かしています。この発言に対して、総理の見解を問いました。
答弁は来月頭には出てくる予定です。
あの福島の事故を経た僕たちです。リスクに対して、慎重に検証をしていかねばなりません。
今朝は相模大野南口より街頭活動スタートしました。
9月もあと2日間。
本日もよろしくお願いします。
てらさき雄介県議の民主党県議団筆頭副団長就任をお祝いするパーティーが橋本にて行われました。
彼は25才市議会初当選から、19年間政治活動を続けている政治家で、「平和・雇用・福祉」のキーワードがライフスタイルです。
今後も同世代として、共に頑張っていきます。
本日はおめでとうございます。
スタッフとの心合わせが大切です。
送ってくれたのは、議員会館のセブンイレブンなどで福祉作業所の商品を販売している砂長美んさん。
自分自身もディスクレシアという障がいを抱えながら、障がい者の賃金向上のために様々な取組をしています。
写真は、彼女のお父さんの家だそうです。
あれから時間が経ちましたので、水はだいぶ引いたようですが、9月24日時点でいまだ約900人の常総市民が避難所生活を余儀なくされています。
先日も朝から民主党台風18号災害対策本部が開催され、各省庁の対応状況を確認し、被災県連から現状の報告を受けたところです。
13日~24日までの間で、13,000人を超えるボランティアが常総市で活躍されたと聞いております。1日でも早くご自宅に帰れるよう、僕もできることから取り組んでまいります。
総選挙時には、選挙事務所内でとても大切な選挙はがきの管理をいつもお願いしております。
この職人芸で10万通以上の選挙はがきを精査してくれております。
非自民の枠組みに対して、多くのご期待の声をいただいております。
これより一人で運転し、箱根の研修に向かいます。
本日も県内を走り回ります。
よろしくお願いします。
今日は朝市でカレーラーメンややきそばパンなどをお昼ご飯にいただきました。
最近相模原市内では、地域の特産品などが売られている朝市が熱いです!
議員団チームで本日労福協・地域連合共催のソフトボール大会に出場しました。
1番セカンドで参加しました。成績は3打数2安打1エラーで、8対6で富士工業ユニオンさんのチームに敗れましたが、良い汗を仲間の皆さんと流しました。