もとむら賢太郎 公式ブログ もとむらの声

記事一覧

主権者教育のあり方

更新日: 2015年10月17日
カテゴリ:活動報告
Share Button

主権者教育のあり方

地元からさいたま市内での定期大会参加のため、電車で移動中です。
そこで学生の皆さんか、「政治」について議論をしていたので、下記を投稿させていただきます。

来夏の参議院選挙から18歳選挙権が始まります。
それに伴って、高校における政治に関する教育の在り方が議論されています。

いわゆる主権者教育については、僕も1期目から取り組んできた政策課題です。
若い方に政治参加していただくことは、政策的な偏りを防ぐ意味でも、国の将来を考える意味でも重要なことだと思っています。

ところで、主権者教育において重要なのは、「自分で考える」力を育むことです。
その点からも今回文部科学省と総務省がすすめている副教材等の指導内容には問題があると感じます。

たとえば、学校での指導では政治的な中立性が課題となりますが、その中立性をいかに保つか。誰が責任をもつのかという問いに対して、文部科学省の回答は校長が責任をもつとのことでした。
とすれば、校長の政治的な思想信条が影響する可能性はあるわけです。

また、副教材の中には「同級生から○○党の演説会に出るよう強く誘われて困っています。こういうことは認められるのですか」という問いがあります。それに対して「演説会への参加などは、本人の自由な意思に基づいて行われるべきものであり」「強く誘われ困っている場合は、まず誘ってくるものに対し、そのような集会に参加する意思がないことを毅然と伝え参加を断ることが重要です。それでも勧誘がやまない場合は、学校の教員など身近な大人に相談することが考えられます。学校においても、このようなことが起こらないよう、学校の方針として無理な勧誘が認められないことを、生徒に指導しておくべきと考えられます」という回答が載っています。
演説会への参加が自由意思であることは当然ですし、無理な勧誘はやめるべきです。

しかし、これは政治に限ったことではありません。このような書き方では、政治に参加することへのマイナスイメージを助長しかねません。僕たちは若い方にもぜひ直接話を聞いてほしい、演説会に来てもらえたら嬉しいと思って活動しているので残念です。
選挙に参加してほしい総務省と、学校教育を所管する文部科学省の間でも意識の差が明確になってきていますので、注意していかねばなりません。

18歳選挙権スタートというせっかくの機会を無駄にせず、若い方に参加してもらいやすい政治環境をつくるためには、学校教育だけでなく、日常でどう触れ合っていくかも重要です。
できる限り機会を作っていきたいですし、その中で政治に挑戦したいという若者が増えてくれることにも期待をしていきたいと思っています。

 

土曜日の朝は、JR相模原駅頭からスタート。

更新日: 2015年10月17日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12074798_1639046923025265_4675814058945975734_n

今日も地に足をつけて、しっかりと活動させていただきます。

 

今朝は清新三丁目交差点から街頭活動をスタートしました。

更新日: 2015年10月16日
カテゴリ:活動報告
Share Button

11060013_1638842433045714_153460964294578658_n

多くの皆さんからお手をふっていただき、ありがとうございます。

今朝の朝ごはんは、うまい・安い・早い 丸星ラーメン。

更新日: 2015年10月16日
カテゴリ:活動報告
Share Button

11228899_1638827253047232_7327398864483469804_n 12122575_1638827259713898_6404235445107795522_n

福岡県の先輩より丸星ラーメンが送られてきました。

皆さんにも現地の24時間やっている丸星ラーメンにお連れしたいです。

~被災犬の里親探し~

更新日: 2015年10月16日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12072750_1638743246388966_4281835197028772212_n

麻布大学の獣医学部の学生さん達が、被災犬の里親探しの活動をされています。是非、大野北の皆様をはじめとする各地域の皆様、シェア拡散等ご協力をよろしくお願いします!

詳しくはこちらのリンク先を~。

http://azabu.carazabu.com/aza…/2015nian-duno-quanno-shao-jie

 

東洋ゴムにおける不正がまた発覚しました。

更新日: 2015年10月15日
カテゴリ:委員会
Share Button

今度は船・鉄道に使われる防振ゴムの約8万8,000個について、品質試験のデータを改ざんしていたというのです。

2007年の断熱パネル、今年3月の免震ゴムに続いて3度目の不正です。とても看過できません。

免震ゴムの耐震偽装の件では、僕は対象となった建物に何度も足を運び、衆議院国土交通委員会でも参考人として出席した東洋ゴムの社長らに追究を行いました。その中では当然、「再発防止」「コンプライアンスの徹底」についても取り上げました。特に、耐熱パネルの不正時にも言われておりましたが、メイン事業ではない非タイヤ部門において閉じて思考する傾向があり、不正が起きやすくなっていることを指摘しております。実際、今回の不正も非タイヤ部門でおきておます。

そのうえで、「全出荷製品の品質検査の徹底」「コンプライアンス研修の実施」など答弁をいただいており、今年の8月10日には全製品の品質監査の結果「安全宣言」を出していたにも関わらず、今回の事案です。

ただ、発覚した経緯には、コンプライアンス研修を社員に実施したところ、研修翌日に内部告発があったとのことですから、再発防止策はある意味では機能したといえるのかもしれません。
しかし、東洋ゴムの信頼が再び失墜したのは確かです。また、「安全宣言」のわずか10日後である8月20日に発覚したにも関わらず、公表が今日まで遅れたことも理解しがたいことです。くわえて、防振ゴムの納入先18社について、国土交通省にすら報告がされていません。

今一度、厳しい態度で再発防止・原因究明にあたらねばなりません。そうでなければ、日本のモノづくりの信頼すら失墜しかねないのですから。

ゆめクラブ相模原 スポーツフェスティバル

更新日: 2015年10月15日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12088028_1638609533069004_2482233166127543853_n 12108062_1638609549735669_2472669628545044086_n

午前中は相模原市老連のスポーツフェスティバルに参加をさせていただきました。

和気あいあいの雰囲気で盛り上がっております。

今朝はJR町田駅頭からスタート。

更新日: 2015年10月15日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12074833_1638578039738820_5900851487216013796_n

マイナンバー・TPP・軽減税率問題などといった課題があるなか、臨時国会開催を引き続き求め、与党にアタックしていきたいと思います。

厚木基地問題

更新日: 2015年10月14日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12088029_1638477929748831_8096924494210735270_n

先日、厚木基地空母艦載機の移駐について大和市役所で金子ときお相模原市議と記者会見を行い、新聞記事に取り上げていただいたことは紹介させていただきましたが、今日の毎日新聞にも、『艦載機の騒音激化』という記事が掲載されています。

この記事の中では、僕が先日政府に提出した質問主意書も取り上げていただいていますので、紹介させていただきます。

6日から空母艦載機の飛行訓練が始まっています。それに伴って、騒音も続いており、大和市の基地対策課によれば、聴覚的に「うるさい」と感じられる70デシベル以上が109回以上となった日もあるとのこと。
ひどいときは114デシベルを超えており、これは「電車がとおるガード下」レベルを超えており、会話は成り立ちません。

こうした騒音対策の意味からも、日米両政府は厚木基地の空母艦載機を岩国基地に移駐させることで合意していますが、2014年の予定が2017年まで先送りされております。

質問主意書では、更なる先送りはないのかと確認しましたが、政府からは「鋭意努力しているところ」とあるのみ。施設が予定どおりに整備された場合の移駐完了時期についても「現時点で確たることを申し上げることは困難」との答弁で、いずれも明確な回答はありませんでした。

今後も状況を明らかにしていくとともに、皆様にわかりやすく伝えられるよう取り組んでまいります。

相模川のアユ

更新日: 2015年10月14日
カテゴリ:活動報告
Share Button

12112027_1638449143085043_7228978703365299434_n

明日から禁漁を迎える相模川のアユを支援者の方からいただきました。

新鮮でとても美味しそうです。

僕も相模川第一漁業組合員として、アユ釣りの漁期延長問題に国や県と取り組んでおります。今後も内水面の振興を応援していきます。

このアユを今夜の夕飯にと思いましたが、これから横浜市内での会合です。
行ってきます。

広報さがみはら県のたより