今朝は8時より都内ホテルにて、樽床伸二政経フォーラムが行われ、防衛大卒・自衛隊出身の村井嘉浩 宮城県知事(樽床伸二先生の高校と松下政経塾のの後輩にあたり、宮城県議出身)を講師にお迎えし、東日本大震災からの創造的復興についてお話をいただきました。
また知事より樽床伸二総務大臣が中心となって民主党政経時代にやってきました創造的復興の取組事例として、高台移転や内陸移転などの宮城モデル・先進的な農業の構築・水産県みやぎの復興・仙台空港民営化などのお話をいただきました。
最後に関東大震災クラスの地震を想定し、知事より想定を超えた状況の中での燃料不足問題・食料備蓄問題・災害廃棄物処理問題・落橋や道路問題・火葬問題などの問題点をご指摘いただきました。
今後このお話を参考に国会でも災害に強い地域づくりに取り組んでいきたいと思います。
広大な北海道での活動・法政大学大学院生のお話・家族のお話など、いつも話がつきません。
石川さんは小沢一郎先生の秘書さんから政界へ、僕は藤井裕久先生の秘書から政界へと同じ秘書出身です。
これからもお互いに責任世代の一人として頑張っていきます。
先日、会計検査院から指摘された1,568億円の無駄についてもしっかりと対応し、政治家の責任を以て国庫返還をしていくべきではないでしょうか。
会計検査院は、内閣からも国会からも独立した中立の機関です。
毎年、政府関連団体等の会計を検査し、無駄を指摘していますが、指摘があってからどう対応するかは政治家の責任です。
ところで、この指摘があってからの国庫返納額は近年では民主党政権時が圧倒的に多いことをご存知でしょうか。
記録の確認できる限りですが、平成20年~の国庫返納額が全体で約4.2兆円。そのうち約3兆円は民主党政権下で返納しています。ちなみに、返納は指摘から5年間行えます。返納した無駄自体が発生したのは前の政権のときであることも忘れてはなりません。
そもそも無駄を生じさせてはいけませんが、それでも指摘された無駄があれば国庫に返す。当たり前のことができていないのではないかという点も、ぜひ審議させていただきたいものです。
安倍総理は外遊理由で逃げるのてばなく、憲法53条に従い、臨時国会を開催していただき、与野党の枠を超えて議論をしていきたいと思います。
すっかり肌寒くなりましたが、皆さんお気をつけてお出かけください。
臨時国会を開かない安倍総理ですが、本日は9時から衆議院予算委員会がようやく(一日のみ)行われます。
ぜひご覧をいただき、ご意見などをいただきたいと思います。
憲法53条に基づき、衆議院議員125名の連名で召集を要求したにも関わらず、政府与党から何の意思表示もないことには大変残念でなりません。
確かに、現在の憲法53条には期間の定めがありません。他方、自民党の憲法改正案では、53条に「臨時国会は要求から20日以内に召集される」を導入すると書いてあります。
今日でちょうど20日目。自らの改憲案に違反する姿勢はいかがなものかと思います。
さて、明日は9時から衆議院予算委員会が行われます。TPP等に関する集中審議で、総理出席のもとテレビ中継されます。民主党は10時半から岡田代表が質疑登壇するのを筆頭に、14時30分までの約3時間をしっかりと審議させていただく予定です。
ですが、本来ならば、閉会中審査ではなく臨時国会を開いて議論すべきです。
閉会中審査では本会議が開けませんので、法律を作る、予算を作るということができません。
さて冬を迎える前の準備をしなくてはいけません。
またうちに家族が増えました。
皆さんのおかげです。
ありがとうございます。
朝から事務所の電話が鳴り続けておりますが、本日は雨天決行です。
どうぞ暖かい格好をされてお出かけいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
皆さん、お待ちしております。
妻と娘の手釣りてるてる坊主さんを玄関につるしました。
お天気が持ちますように。
上溝ふくしまつりにて点字を体験させていただきました。
この写真は「もとむら けんたろう」です。
昨年視覚障がい者の方との会話からすでに点字は名刺に利用しておりますが、今後点字をさらに応援していきたいと思います。