本日は神奈川県教育委員会に保護者の皆さんとお邪魔をし桐谷教育長らと面会をさせていただきました。
今日の中心は、特別支援学校や支援教育について意見交換をさせていただきました。
引き続きインクルーシブ教育の応援に力を入れていきたいと思います。
南橋本交番と北里地区交番が29年度から新設されます。
今朝は神奈川県警本部にお邪魔をし、相模原市内の交番新設についてのお話を聞きに行ってきました。
中央区にあります南橋本駅には、29年度より新しく南橋本交番が設置される予定とのこと。僕も2014年には県警本部長にもこの件でお願いにあがっておりましたし、市民の願いでもあった交番が新設されることは嬉しい限りです。
また南区には北里地区交番が同じく29年度に設置されるとのことです。
以前北里大学病院から交番新設の相談を受けており、加山市長と活動してきました。
今回は、同地区の総合体育館の裏手駐車場に新設されるようです。
市民の皆さんの声が形になることは、嬉しいです。この件でご尽力いただいた市内選出の県議の皆さんにも感謝です。
満開の中、皆さんと短い時間ですが懇親を深めていきたいと思います。
また上溝交差点では、街頭活動を展開中。
「さくらまつりにはいかないの?」
「GPIF改革で我々の年金がなくなるのでは?」
「小田多摩線延伸はぜひ頼むよ」
といったお声もいただいております。
今日も一日走っていきます。
上溝柔柔道教室主催の柔道大会に参加しております。
子供たちの勇姿をみて、元気をいただいております。
また横断幕の「継続は力なり」のこの言葉を信じて、今朝も相模大野駅頭を行ってきました。これからも日々当たり前のことを続けていきたいと思います。
気持ちも新たに国会でも地元でも活動してまいります。
さて、新年度ということで様々な制度が変わるところがあります。
たとえば、電力が全面自由化されました。他方で、電気料金は標準家庭で201円の値上げ。
雇用保険料が引き下げられましたが、国民年金は引き上げ。
紹介状なしの大病院受診も値上げ、入院時の食費も値上げ…と、なかなか生活に厳しい変化が多いように思います。
また、女性活躍推進法や障害者差別解消法の施行も開始されますので、様々な方が活躍できる社会に向かっていく契機になればとも思います。
先日の本会議における討論でも指摘しましたが、実質賃金が上がらない中、値上げか続いては生活は苦しくなるばかりです。
生活者の立場にたった、政策の転換が必要ではないでしょうか。