これまで各議員の座席下には防災ずきんが用意されておりましたが、今後は防災ヘルメットに変更されます。
そのための訓練を兼ねて本会議後に、防災ヘルメット着用が行われました。
今後年に一度訓練があるそうです。
また本会議場には、たくさんの傍聴者の皆さんもいらっしゃいますので、その対策(確か現在は防災ずきん)も進めていかなければいけないことは今後も指摘をしていきたいと思います。
多くの市民の皆さんと交流させていただきました。
ありがとうございます^ ^
チャンバラはなかなか楽しいですね!
相模原市民桜まつり
本日は快晴で桜まつりも大盛会です。
盛り上がっていきましょう^ – ^
毎年参加しておりますおおさわ桜まつりにて、竹とんぼ作りや竹馬にチャレンジしました。
竹馬は難易度が高く苦戦しました(笑)
相模原卸売市場内にあります「赤れんが」さんが、本日をもって閉店されることになりました。
僕も藤井裕久先生の秘書時代より20年間にわたりご馳走になりましたので、思い入れがあるお店です。
本日もいつもと同じ鳥バター炒定食(750円)です。
冷たい雨の降る4月のスタート。今朝はもとむら賢太郎衆議院議員と共に相模大野駅で街頭活動を行いました。
体が芯から冷え切ってしまうほどの寒さです。
関東でも山沿いを中心に雪になる所があるそうです。日中は天気が回復するとのことですが、 防寒対策をしっかりとしてお出かけ下さい。
本日は、衆議院国土交通委員会で質疑にたちました。テレビでは森友学園の質疑ばかりとりあげられますが、こうして着実に法案の審議なども行っています。今日は、てるみくらぶの破産と、海上運送法および船員法の一部改正法案について質疑しました。
てるみくらぶの破産は、約9万人が被害にあっており、僕の知人にも被害にあわれた方がいます。支払ったお金もそうですが、旅行に行く夢も一緒に奪われているわけで、観光庁には登録更新時に財務状況を見抜けなかったのか、見抜いていれば被害は小さくできたと指摘しました。石井大臣からは、「再発防止策を検討」と答弁がありましたので、しっかりと検討していただきたいと思います。
また、法案審議では、四方が海の海洋国家である日本にとっていかに日本船舶や日本人船員を確保することが重要かを議論しました。加えて、造船業がいかに地域経済にとって重要であるについて大臣の見解をといました。海運ニッポン、造船ニッポンと呼ばれた日本の重要産業です。相模原には海がありませんが、今回法案の勉強を通して改めて海の重要さを認識しました。
9時からの国土交通委員会の質疑に向けて、7時に国会に到着。
本日は「海上運送法及び船員法の一部を改正する法律案」について、さらには「てるみくらぶ」について、石井国土交通大臣に質疑をしたいと考えております。
頑張ってきます。
西村智奈美衆議院議員(新潟県1区。4期)に第一子の赤ちゃんが産まれ、現職議員として子育て中です。
国会内にある保育所に入園できず待機児童のため、ベビーシッターさんらの協力をいただき、国会活動と地元活動をされているお母さん政治家です。
女性の皆さんをはじめご家族が安心してお仕事ができる環境をつくらねばいけません。
毎日乗車する電車の遅延対策についてお話をさせていただきました。
この問題は、引き続き国土交通委員会で取り上げていきます。