
地元の皆さんのお声をお聞きし、森しげゆき市議(中央区)を中心に進めてきたプロジェクトがこの番田駅でもスタートするようです。
間も無くこのプロジェクトが発表されますので、楽しみにしております。
相模線問題は国会でも複線化の推進、計画停電時の遮断機問題などにも取組んできました。
今後もしっかり注視していきたいと思います。

もとむら賢太郎国会事務所です。
本日も本村はフル稼働。
本会議後は質疑のための法案の勉強、議連、近現代史研究会、法案提出と動いております。





議会運営委員会と本会議などが終わり、夕方より藤井裕久先生を中心とされた「民進党 近現代史研究会」は、奈良岡先生を講師として浜口雄幸と二大政党政治について勉強会中です。
本日も若い方からご年輩の皆さんまで、幅広くご参加をいただいております。
次回は来週18日(木ひ)17時〜です。
どなたでもご参加をいただけますので、ぜひ近現代史を一緒に学びませんか。


後半国会(通常国会は6月18日まで)に入り、様々な法案の上がり具合などを確認しながらの活動が続いておりますが、地元活動も太陽のひざしと同じように熱く頑張っていきます。
これから小田急線に乗り国会に向かいます。


もとむら賢太郎国会事務所です。
続いて、党の国土交通・沖縄北方部門役員会と厚生労働部門との合同会議です。
民泊新法について議論しております。

もとむら賢太郎国会事務所です。
続いて、高レベル放射性廃棄物等の最終処分に関する議連に参加し、勉強させていただきます。

もとむら賢太郎国会事務所です。
日本税理士政治連盟全国後援会活動活性化会議が開催されております。

国会には公報というものがあり、国会の会期中は毎日、閉会中には不定期的に発行され、各議員事務所や政党、省庁に配布されると共に、各院のホームページなどに一部が掲載されます。
今日の朝配布されていたのは、昨日5月9日付の公報です。今日予定されている委員会日程、昨日の本会議の傍聴人の数や提出された請願、質問主意書のほか、各党の部門会議の予定などが掲載されています。
ちなみに本日僕の関係で言えば、衆議院国土交通委員会の理事会が10時50分〜、委員会が11時〜18委員室で開催といった記事も掲載されております。また民進党国対・理事役員会も12時〜と政党に関する動きも掲載されております。
国会は何かと紙で発行されていて、衆参すべての委員会の議事録なども全部紙で配布されるのですが、全部読むことはほとんどありませんし、必要なものはデータからプリントできるので、これをペーパーレス化するとどれほどの経費削減になるのだろうと思います。こうした改革も進めなければいけません。

抹茶をグルグルっと混ぜてみると、緑色が変わってきますね。とてもキレイです。
美味しい
日本の素晴らしい抹茶を世界に広めていきたいですね。
年に何度もありませんが、抹茶を飲むといつも癒されます。



2020年までに改憲したいというビデオメッセージが憲法記念日の民間の集会でなされ、それについて長妻議員が質疑したところ、総理からなされた答弁です。
そもそもオリンピックを期限にする意味も、国会外であのようなメッセージを発することも疑問ですが、新聞を読めばわかるというのはあまりに国会軽視です。この点は、委員長からも注意されていました。
総理は自民党総裁として国会にいるわけではないので答えられないという意味だと答弁していますが、読売新聞には「首相にインタビュー」とありますし、あんまりな言い訳です。
蓮舫代表も今日の委員会で二枚舌と指摘していましたが、まさにその通りです。真摯な答弁を求めます。
