本日、大学設置審議会の答申が出され、加計学園の獣医学部については「設置を認める」との内容となりました。
総選挙後にずれ込んだ答申は、やはり総理のご友人の意向に沿った内容です。
この件ついて、希望の党ではヒアリングを実施しましたが、会議を傍聴していたうちのインターンからも「質問に対する回答が不明瞭なところが目立った。これだけ問題があったらら入学する人はいないと感じた」「総理と加計学園の会合の内容や費用を詳しく知りたかった」といった感想で、とても充分な説明ができていたとはいえません。
加計学園問題については、来週中に衆議院文部科学委員会が開催される予定となっています。そこで是非、納得のいく説明をしていただきたいと思います。
希望の党 共同代表選挙
全議員投票の結果、玉木雄一郎 共同代表が選出されました。
この三日間の論戦を通して、玉木雄一郎候補と大串博志候補が目指す国のあり方は、同じ方向を向いていることが確認できましたし、これから玉木雄一郎共同代表を先頭に心合わせをし、政権交代に向けて活動を行なっていきます。
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、各地で様々な取り組みがされていると思います。うちの地元相模原市もブラジル選手団のキャンプが決定し、これから交流が楽しみです。
そしてさらに盛り上げようと、東京都が視覚障がい者の方が触ったときにエンブレムの形状がわかるように凹凸をつけたバッジを作成したとのことで、サンプルがひとつ手元に届きました。
様々な人がスポーツを楽しみ、競技に参加できるように、パラリンピックもぜひ皆さんと一緒に盛りあげていきたいと思います。
平成29年度 神奈川県農業委員会大会
国会からロマンスカーで海老名市まで向かい、「神奈川県農業委員会大会」に参加させていただきました。
都市農業県として、昨年施工された改正農業委員会法の農地利用の最適化に向けて関係機関との連携が大切です。
また、僕が今年国土交通委員会で質疑に立った都市緑地法改正について、生産緑地内での直売所や直営レストランの経営などが可能になりましたが、生産緑地を宅地化するのではといった34年問題は引き続き注意していきたいと思います。
さらに環境大臣に質疑を行なった鳥獣被害対策は、旧相模湖町での猿被害問題を例にとり、都県境の問題点を取り上げさせていただきました。
僕の友人にも専業農家がおりますが、そうした皆さんの声を聞き、食べれる都市農業を応援していきたいと思います。
希望の党 共同代表選挙のパネルディスカッションが10時30分から行われてました。
平均年齢49.4才という希望の党は、国会内でどの政党よりも平均年齢が若いことも特徴のひとつです。
両候補から力強い討論が行われ、明日の共同代表選挙投票日を迎えたいと思います。
今朝は相模大野駅頭〜郵便局長杯ゲートボール大会に参加させていただきました。
本日は10時30分〜憲政記念館にて希望の党 共同代表選挙パネルディスカッションが行われますので行ってきます。
希望の党 共同代表選挙 スタート
共同代表選挙立候補をされた大串博志候補の推薦人となり、本日会館内を山井和則 大串選対委員長を先頭に走りながら挨拶まわりを行なっております。
明日は10時30分から憲政記念館にてパネルディスカッションが行われます。
玉木雄一郎候補と共に素晴らしい討論会となりますように。
本日、特別国会の開会式が天皇陛下をお迎えして開催されました。
開会式は通常、召集日に行なわれることが多いのですが、特別国会については新内閣成立後に行われるのが慣例となっています。
大島衆議院議長からの式辞があり、陛下からもお言葉を賜りました。
「国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。」という陛下のお言葉に身が引き締まる思いです。しっかりとお応えできるよう努めてまいります。
平成30年度税制改正に関する要望を、税理士政治連盟の皆さんからお預かりしました。
税理士の皆さんには、「本村賢太郎を支援する税理士による後援会」を組織していただいており、日頃から中小企業などの皆さんの声を身近にお聞きになっていることもあり、様々なお声をいただいております。
これからも連携し、届かない声をしっかり国政に伝えていきます。
本日は一日中国会活動しておりますが、この紅葉の写真をみると、もう少し秋を感じていたいですね。朝の駅頭もだんだんと寒くなってきましたね。
いよいよ明日から希望の党の共同代表選挙です。
今回は大串 博志さんの推薦人となり、選対事務局長のお役をお受けしました。
どなたが代表になられても、当たり前ですが共同代表選挙後は党内の心合わせをして、しっかりとまとまっていきたいと思います。