タイヤチェーン装着義務化について
本日、国土交通委員会で今冬から実施されるタイヤチェーン装着の義務化について質問をさせていただきました。
今年の2月、大雪のため、福井県で1500台を超える立ち往生が発生し、経済・社会に大きな影響を与えました。立ち往生の原因となったのが、装着不明を含めたチェーン未装着の大型車でした。
そのため、今回の規制を実施することになったのですが、今日の委員会質疑で、極めて限定的な規制であることがわかりました。
緊急発表が行われるような大雪の際に、勾配5%の峠部などで過去に立往生が発生している場所で規制が行われるとのこと。さらには、2-3日前に規制の可能性を知らせるとのことです。
「スタットレスタイヤではだめなの?」と戸惑いの声もあるようですが、上記のような限定的な場面になりますし、スタットレスタイヤだけでチェーンの装着がない場合は立往生しているケースが確認されているとのことです。
相模原は雪深い地域ではありませんが、たまに大雪が降るときには大変な影響を受けます。国交省としても新たな標識の設置などしっかりと周知を行うとのことですので、まずは初年の今年、大きな混乱が生じないか見守りたいと思います。
たるとこ 伸二 元総務大臣 朝食勉強会
今朝は8時から「たるとこ伸二 政経フォーラム 朝食勉強会」が行われ、本日も司会のお役を務めさせていただきました。
今日の講師は、たるとこ伸二元総務大臣と高校・大学時代の同級生であり、みずほ証券エクイティ調査部長兼エコノミスト(また日経アナリストランチキングで度々一位。テレ東 モーニングサテライトに出演など)であります北野一さんの講演でした。
アメリカと中国の貿易摩擦、日本の立ち位置など、あっという間の時間でした。
テレビ電話にて報告会
昨日は入管法の採決でばたばたでしたので、インターンの皆さんと直接お会いしての報告会は残念ながら見送りとなりました。
でも、顔を見ながら説明を!とのことで、テレビ電話を使っての報告会となりました。
第三班のインターンの皆さん(三班は五名)がいる地元事務所と国会とを結んでだテレビ電話にて、今回の課題であった「相模総合補給廠の街づくり」についてのアンケート調査をまとめた報告会を行いました。
インターンの皆さんが歩き、135人の市民の皆さんにご協力をいただきご意見をいただきました。
商業施設、市役所移転、スポーツ施設などの多岐にわたるご意見がありました。
今後の活動のチカラにしていきたいと思います。
今国会重要法案とされている入管難民法の採決が昨晩あり、その後馬淵澄夫 元国土交通大臣と2人で二時間半に渡り意見交換の場をいただきました^_^
角栄さん風に言うと野党サイドにはいない「オヤジ気質」の尊敬できる先輩です。とても面倒見も良く、野党再編には欠かせない政治家だと思います。今後もご指導をいただきたいと思います。