本日のランチは「OCEAN LINKS MIYAKOJIMA」にて (2016年8月25日)
カテゴリ:食べ歩記
元祖!宮古味噌そば
地元の皆さんの一押しで、ランチはOCEAN LINKS MIYAKOJIMAというゴルフ場のレストランにて、このゴルフ場から生まれた宮古味噌そばをいただきました。
レストランからは海も一望でき、最高のロケーションでガッツリといただきました。
元祖!宮古味噌そば
地元の皆さんの一押しで、ランチはOCEAN LINKS MIYAKOJIMAというゴルフ場のレストランにて、このゴルフ場から生まれた宮古味噌そばをいただきました。
レストランからは海も一望でき、最高のロケーションでガッツリといただきました。
「おーさん、黄色づくしだよ」
僕がイメージカラーにしている黄色を娘が好んでくれており、最近は帽子・マニキュア・ペディキュア・お洋服までも黄色づくし。
今回一番びっくりしたのが、「ヤシガニ」の料理でした。あまりにもごっつく食べることも気がひけますが、食べたら濃厚なミソにビックリ。
また定番の沖縄そばやゴーヤチャンプルは連日いただいております。
今日で、相模総合補給廠の爆発火災から1年が経ちます。
1年前の今日は、僕も発災当日から現場確認、市役所や防衛省をはじめとする政府との面会に慌ただしく動いていました。
被害状況の確認や原因究明はもちろん、ひばり放送の活用方法などに対しても皆様からお声をいただいて取り組んでまいりました。
2日後の8月26日には、衆議院国土交通委員会で所管外ではあるものの政府に質疑を行い、4日後の8月28日には市議団・県議団とともに防衛省・外務省からヒアリングを行いました。
このヒアリングは、その後も不定期的に開催しました。
残念ながら、1年経った今でもまだ原因ははっきりしません。
昨年12月に米軍が提出した報告では、「酸素ボンベから誤って酸素が漏れたか、バルブの不具合が考えられる」と可能性が提示されていただけです。
また、専門家によれば、「何らかの可燃性物質があったはず」との指摘もあります。
米国は報告書を提出した際に「今後、原因を特定するような新たな情報が得られた場合には、日本側に速やかに情報を提供する」としていたはずですが、それから既に8か月が経過しています。
この問題に取組むにあたり、当時は現場に市消防隊が早々に到着していたのに、保管物がわからず放水ができない状態が続いたことや、原因究明が遅々として進まずなかなか真相が見えない背景には日米地位協定の高い壁があることを改めて痛感し、予算委員会第一分科会や質問主意書でくりかえし政府に「日米地位協定を改定すべきではないか」という問いを投げかけさせていただいております。
ドイツ、イタリア、韓国などでは米国との協定は改定を重ねており、各国の主張が取り入れられています。日米地位協定だけが制定以来一度も改定されていないのです。
日米地位協定の問題も含め、引き続き原因究明に向けて取り組んでまいります。近隣にお住まいの皆様が、安心して過ごせるように。
午前中離島の医療施設を視察し、午後から伊良部島に渡り「渡口の浜」さんにて、沖縄そば(大盛り550円)をいただきました。
とろける三枚肉に喜び倍増。
今朝は5時起きで一人いざ海へ。
熱帯魚の大漁です。
午前中国会での仕事を終え、宮古島へやって来ました。
到着して向かった先は、地元の皆さんに愛されている「古謝そば屋」さんへ。
夕方の宮古島にて、シュノーケリングにチャレンジ。
娘はなかなか潜れませんね。
またチャレンジします!
今日は樽床元総務大臣の朝食勉強会が開催され、僕は司会をさせていただきました。
講師は野田元総理です。
冒頭は、樽床元総務大臣からご自身の政治に対する想いや野党の在り方をお話しいただきました。
そして、野田元総理からは、内外の情勢についてお話しいただきました。
国内情勢は、東京五輪に向けた財政・金融政策や皇室のあり方について、また国外情勢はTPPや南スーダンにおけるPKO派遣についてのお話をいただきました。