本日はJR町田駅頭からスタート。 (2015年11月10日)
カテゴリ:委員会
すっかり肌寒くなりましたが、皆さんお気をつけてお出かけください。
臨時国会を開かない安倍総理ですが、本日は9時から衆議院予算委員会がようやく(一日のみ)行われます。
ぜひご覧をいただき、ご意見などをいただきたいと思います。
すっかり肌寒くなりましたが、皆さんお気をつけてお出かけください。
臨時国会を開かない安倍総理ですが、本日は9時から衆議院予算委員会がようやく(一日のみ)行われます。
ぜひご覧をいただき、ご意見などをいただきたいと思います。
憲法53条に基づき、衆議院議員125名の連名で召集を要求したにも関わらず、政府与党から何の意思表示もないことには大変残念でなりません。
確かに、現在の憲法53条には期間の定めがありません。他方、自民党の憲法改正案では、53条に「臨時国会は要求から20日以内に召集される」を導入すると書いてあります。
今日でちょうど20日目。自らの改憲案に違反する姿勢はいかがなものかと思います。
さて、明日は9時から衆議院予算委員会が行われます。TPP等に関する集中審議で、総理出席のもとテレビ中継されます。民主党は10時半から岡田代表が質疑登壇するのを筆頭に、14時30分までの約3時間をしっかりと審議させていただく予定です。
ですが、本来ならば、閉会中審査ではなく臨時国会を開いて議論すべきです。
閉会中審査では本会議が開けませんので、法律を作る、予算を作るということができません。
朝から事務所の電話が鳴り続けておりますが、本日は雨天決行です。
どうぞ暖かい格好をされてお出かけいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
皆さん、お待ちしております。
妻と娘の手釣りてるてる坊主さんを玄関につるしました。
お天気が持ちますように。
上溝ふくしまつりにて点字を体験させていただきました。
この写真は「もとむら けんたろう」です。
昨年視覚障がい者の方との会話からすでに点字は名刺に利用しておりますが、今後点字をさらに応援していきたいと思います。
日本一の芝ざくらラインと言われている1,400mある相模川芝ざくらラインの草刈り・植栽を地域連合の皆さんたちと実施しております。
今日は後藤祐一衆議院議員、京島けいこ県議、森しげゆき市議、稲垣みのる市議らも参加されて汗を流しております。
ここ数年、年末になると毎年と言ってよいほど出る話題があります。それは、教職員定数の削減の問題です。
少子化に合わせた合理化のための削減を提唱する財務省と、新しい時代の教育のためにはむしろ増員が必要とする文部科学省の見解が真向から対立しています。
また、財務省からは少人数学級には効果がないという主張も聞こえてきています。
しかし、先日も指摘しましたが、たとえば先行して独自に少人数学級に取り組んできた福井県ではいじめ・不登校の数が減少しており、「一定の効果があった」と教育委員会が言っています。
OECDの調査で我が国の教員の長時間労働が明らかになったことはご存じの方も多いでしょう。また、校長会の調査では子供と向き合う時間が77分減っているという結果も出ており、今より教員を削減することには疑問です。
そこで、政府としての見解を質問主意書で問いました。確認したのは、主に2点。「少人数学級の効果をどう捉えているか」「ニーズの多様化に対応し質の高い教育を行うためには、地域・学校の実情に合わせた教職員定数の充実が必要だと考えるが、政府の見解は」という点です。
政府からは、「少人数学級については、児童生徒に対するきめ細かな指導の一層の充実等に資するものであり、学習指導上及び生徒指導上一定の効果があるものと考えている」と少人数学級の効果を認める答弁がありました。
しかし一方で、「教職員定数については、職員配置の改善等の取組の効果を検証しつつ、財政状況を勘案して、教育の質の向上につながる教職員配置の適正化を検討する」というやや慎重な回答に留まりました。
教育は費用対効果だけで語れるものではありません。社会の宝である子どもたちのために、財務省の論理に押し切られないよう注意してまいります。
明日11月7日(土)13時~ 相模原産業会館にて
(公社)神奈川県LPガス協会相模原支部の主催による
第6回消費者保安セミナーが開催されます。
今後のエネルギー政策について、もとむら賢太郎が講演させていただくことになりました。
その他にも専門講師の方々が講演をされます。
*LPガスについて
*マイナンバー制度について
*相模原市の防災について
皆様のご参加をお待ちしております。