本日は宮城県にて、衆議院東日本大震災復興特別委員会の視察です。 (2015年9月7日)
カテゴリ:委員会
仙台駅から東松島市・黒沼市などへ出発します。
昨日橋本町民運動会にて明日は宮城県の視察ですと男性の方にお話すると、「僕は一関市の出身。親友を津波で失ったんだ。あの時のことを思い出すと辛い。復興を頼みます。」というお言葉をいただき、それまで笑顔であった男性が涙を流しました。…
僕にも感じるものがありました。
引き続き被災地復興に取り組みを進めていきます。
仙台駅から東松島市・黒沼市などへ出発します。
昨日橋本町民運動会にて明日は宮城県の視察ですと男性の方にお話すると、「僕は一関市の出身。親友を津波で失ったんだ。あの時のことを思い出すと辛い。復興を頼みます。」というお言葉をいただき、それまで笑顔であった男性が涙を流しました。…
僕にも感じるものがありました。
引き続き被災地復興に取り組みを進めていきます。
報道によれば、安保関連法案は14日の週に採決される見通しとのこと。
先週金曜日に行われた5党2会派による党首会談でも、「あらゆる手段を使って成立を阻止する必要がある」と意思を統一しました。
また、同じく金曜日には衆議院と同じように維新の党と共同で「領域警備法案」を参議院に提出しました。
島しょ部を含む最も喫緊の課題であるわが国の領土を守るために警察権と自衛隊とのスムーズな警備措置を実現する法案です。
安倍総理は近隣諸国との緊張の高まりを安全保障法制の審議で主張されていますが、なぜか日本近海の領域警備についてはグレーゾーンに対する法整備をしていませんから、ぜひ丁寧に審議をしていただきたいと考えています。
ところで、先日政府が来年度予算の概算要求をまとめました。
過去最大をまた更新し、102兆4099億円とのこと。
国会は「予算」と「法律」を作るのが仕事なのですから、この内容を精査し、審議していかねばなりません。
衆議院ではお盆明けには7時間の予算委員会を行うと約束していたのが全く果たされていません。
会期末が近づいてきた国会です。政府与党の真摯な対応を求め、しっかりと実のある議論をしていきたいと思います。
写真は上大島キャンプ場にで、小池義和前市議とカレーライスを美味しくいただいております。
今夜は地元にて、フェイスブックでお声がけさせていただきました座談会を行っております。
安保法制、アベノミクスなどについて講義をいただき、皆さんからの質問をお受けしたいと思います。
僕が顧問をしている相模原リトルシニア(中学生の公式野球クラブチーム)の練習にお邪魔してきました。
ここではお昼にごはんを1キロ以上いれたお弁当を持参しなければ、身体をつくれないということで、長年続いている伝統があります。
選手の皆さんはこのお弁当をたいらげて、午後の練習に励みます。
逞しく成長してほしいと願っております。
南区は二週間に渡り例大祭が各神社で行われます。
神様のご加護をいただき、地域の安寧をお祈りします。
終盤国会を迎え、政権の暴走を止めるためにも頑張っていきます。
地元に戻りJR相模原駅にてマイクを握り、その後後援会役員会にて国政報告を行っております。
11月8日の第11回賢ちゃんまつりの内容も本日正式に決定されます。
千葉県銚子漁港でさんまの初揚げが本日行われ、NHKのお昼のニュースで流れました。一匹350円をこえるそうです。
さんまと言えば、他国などの乱獲により資源保護策がとられることになっておりますが、日本の秋の食卓には欠かせないお魚です。
今朝の自宅の新聞折り込みにも、「秋の味覚」・「大鮮魚市」といった内容の広告がありました。
庶民の味方であるさんまも一匹158円や168円と、少し手が出し辛い値段です。
資源保護に努め、また庶民の食卓を飾れるお魚になるように期待したいと思います。
経済感覚としても、新聞折り込みや市場価格は気になるところです。