もとむら賢太郎 第12回春の集い(南区) (2015年2月14日)
カテゴリ:お知らせ
最新のもとむら賢太郎通信が完成しました。是非ご覧ください。
通常国会がスタート
第189回通常国会が1月26日(日)から6月24日(水)までの150日間の会期でスタートしました。
26年度補正予算案が可決され、2月12日の総理の施政方針演説を受け、2月16日、17日に代表質問(TV中継)、19日、20日には予算委員会(TV中継)が開かれます。
来年度予算案、さらに農協改革や医療制度改革などの関連法案、集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法案など重要案件の審議が本格的にスタートします。
これまで日本を築いて下さった先輩方や働く世代の仲間達が平和で安心して暮らせる国、そして未来の子どもたちが「この国に生まれてきて良かった」と思える国づくりに向けて、全力を尽くします。
圏央道「相模原インター」が開通します
平成27年3月29日(日)12時開通決定
圏央道に相模原市内2つ目のインターチェンジが開通します。
通行料金改定(値下げ)早期実現を
現在圏央道の通行料金は、42円/kmとなっており、地方道平均24.6円/km、東京近郊の平均36.6円/kmと比べ高額です。
皆様にお気軽に通行していただける通行料金改訂(値下げ)の早期実現に向けて、国土交通委員として活動していきます。
国会での役職
【民主党】
国会対策委員会 副委員長
【衆議院】
・国土交通委員会 委員
・北朝鮮の拉致問題等に関する特別委員会 筆頭理事
・東日本大震災復興特別委員会 委員
もとむら賢太郎「春の集い」のご案内 会費各会場共通2,000円
【緑区会場】
平成27年3月14日(土) 14:00開会 サンエール相模原
【南区会場】
平成27年3月22日(日) 14:00開会 ラポール千寿閣
【中央区会場】
平成27年3月28日(土) 14:00開会 けやき会館
皆様のご参加をお待ちしております
お知らせ
長友よしひろ 県議会議員(緑区選出) 「決意表明の会」
決意表明の会 3月6日(金)19:00より 会場:サン・エールさがみはら
てらさき雄介 県議会議員(中央区選出) 「決起大会(新春の集い2015)」
決起大会 2月15日(日)14:00より 会場:けやき会館 会費2,000円
京島けいこ氏を南区県議会議員候補予定者として 公認決定
決起大会 3月10日(火)19:00より 会場:南氏民ホール
ボランティアのお願い ~みなさんのお力が必要です~
「ポスティング」や「事務作業」「運転」など、お力を貸して下さい。下記までご連絡をお待ちしております。
お問い合わせ 民主党神奈川県第14区総支部 TEL:042-768-9055
今夜は加山としお相模原市長とご一緒に、地元のお蕎麦屋さんにて防衛省幹部や民間自衛官応援団の皆さんとの意見交換会に出席させていただいております。
僕自身も藤井裕久先生の秘書時代から15年以上に渡り相模原自衛官募集相談員や、自衛隊父兄会、隊友会などの地域活動もさせていただいております。
今夜は補給廠跡地の9都市県で加山市長が提案している防災拠点整備のお話や、東日本大震災時の米軍とのオトモダチ作戦のお話など、自衛隊と米軍がある相模原市の防災対策などについて議論をさせていただいております。
午後国会から地元に戻り、女性部集会〜街頭活動を行っております。
女性の皆さんからは、昨日の安倍総理の施政方針演説について、格差社会の解消に向けた方向が見えてこなかったことや、年金カットなどについてのご質問をいただき、来週16日からの衆議院本会議、19日からの衆議院予算委員会で岡田克也代表からの質疑に注目してほしいとお話をしました。
市内の小学生たちが今日も国会見学に来てくれております。
経験に勝るものはありませんから、たくさん学んでほしいです。
今朝は打ち合わせ後、国会内にある吉野家さんで牛鮭定食(530円)をいただきました。
地元と同じ料金は嬉しいです。
衆議院本会議後は、今国会の提出予定の6法案に関して、国土交通省から説明を受け、民主党国土交通部門会議に出席しました。
ゲリラ豪雨等への対応、下水道管理の適切化、地域公共交通の活性化および再生、建築物の省エネ基準の設置、自動車のリコールや図柄入りナンバープレート等への交換制度、URの業務見直しなどが予定されております。
幅広い内容ですが、生活に密接にかかわるものばかりですから、しっかり勉強してまいります。
本日の衆議院本会議では、政府4演説といわれる、総理・外務大臣・財務大臣・経済担当大臣からの演説がありました。
安倍総理からは経済再生、農協改革、TPP交渉、医療改革、地方創生などについて演説がありました。
「戦後以来の大改革」とのことですが、集団的自衛権という言葉もなく、格差の問題にも触れていない内容では、この方向で良いのかと疑問に思えます。
最後に「党派の違いを超えて、選挙制度改革、定数削減を実現させようではありませんか」と呼びかけがありました。消費税増税を決断したのに2年間政治改革を放置していたことを含め、しっかり進めていかねばいけません。
前述以外のポイントです。
○強い農業を創るために、60年ぶりに農協改革を断行する。
○経済のグローバル化に対応。TPP交渉をリードし、法人実効税率を引きさげる。
○患者本位の新たな医療制度を創設。
○エネルギー市場改革。基準に適合した原発は再稼働。省エネのため燃料電池自動車の普及促進、建築物への省エネ基準適合など。
○デフレ脱却を確かなものとするために消費税再増税を延期し、29年4月から実施する。
○賃上げを来春、再来春と続け、経済再生と財政再建・社会保障改革を同時に進める。
○従来の労働制度や社会の発想を改め、労働時間の在り方を見直す。
○地方創生のため、中小企業支援や行財政改革を行っていく。
○日米ガイドラインの見直しを進め、抑止力を高める。