九都県市首脳会議〜相模原市提案「ナラ枯れ被害対策の推進」〜
カテゴリ:活動報告
本日、オンラインにて九都県市の首脳会議が行われ、相模原市からは「ナラ枯れ被害対策の推進」について提案をさせていただきました。
この提案に対して、4知事、4市長から賛成をいただきましたので、今後農水省や国交省に対して九都県市から要望書を提出したいと思います。
(相模原市からの提案内容)
相模原市からは、「ナラ枯れ被害対策の推進」につきまして、国に要望することを提案させていただきます。
ナラ枯れとは、「カシノナガ キクイムシ」という虫がコナラやクヌギなどの樹木に入り込み、この虫が媒介する「ナラ菌」という菌によって、樹木が集団的に枯れる病気です。
この虫は樹木の中で産卵し、羽化した新たな虫が別の樹木に入ることで、一気に被害が拡大します。
一都三県における被害状況ですが、令和2年度は令和元年度と比べて約12倍に被害が急拡大し、令和3年度においても、速報値ではありますが、これまで以上の被害が確認されております。
国による補助制度
こうした中、国においては、「森林病害虫等防除事業費補助金」により、地方自治体への財政支援を行っていますが、この補助金は予算規模が小さく、また、森林のみを対象としているため、公園や緑地を対象とした対策には活用できません。
加えて、防除を目的としているため、危険木の除去のみでは対象となりません。
課題
首都圏の市街地では、特に公園・緑地の被害が拡大しており、本市でも写真のように、道路に折れた枝が落下するなどの被害が出ておりますが、このように被害が蔓延している状況では、虫の防除よりも危険木の除去といった安全対策に注力する必要があります。
しかし、現行の補助制度では、安全対策を行う場合、補助金の対象とはならないため、自治体の財政負担が大きくなり、十分な対策を講じることが困難となっています。
また、ナラ枯れ被害材を処分する場合は、中に入っている虫を駆除する必要がありますので、処分費用も大きな負担となることや、公有地だけではなく、民有地を含めた広域的な対策も必要となります。
さらに、ナラ枯れが拡大する根本的な原因として、薪や炭としての木材の利用が減少して、樹木の大径木化が進んだことなど虫が繁殖しやすい環境が整ったことが挙げられますが、被害拡大を防ぐためには適切な森林の保全や管理が重要となります。
要望事項
そこで、国に対して、主に3つの視点から、要望したいと考えております。
一つ目は財政支援です。危険木の除去を含めた財政支援の充実・強化と公園や緑地も対象とする地域の実情に合ったナラ枯れ対策ができるよう、補助制度の創設を含めた検討について要望します。
二つ目は情報提供と技術的支援です。ナラ枯れ被害材の効率的・効果的な利活用に向けた支援や、民有地を含めた広域的な対策等のための情報提供・技術的支援について要望します。
最後に、仕組みづくりと支援制度の検討です。ナラ枯れの被害が拡大した背景を踏まえ、長期的な視点に立った樹林管理を行うための仕組みづくりと支援制度の検討について要望します。