7時からオープンしているお気に入りの上溝ラーメンショップさん。(2018-04-22)
カテゴリ:活動報告
朝からガッツリと!
7時からオープンしているお気に入りの上溝ラーメンショップさん。
今朝は奮発し、ネギチャーシューラーメン(カタメ)+半ライスで朝ごはんをいただきました^ ^
一日中パワー全開です。
7時からオープンしているお気に入りの上溝ラーメンショップさん。(2018-04-22)
朝からガッツリと!
7時からオープンしているお気に入りの上溝ラーメンショップさん。
今朝は奮発し、ネギチャーシューラーメン(カタメ)+半ライスで朝ごはんをいただきました^ ^
一日中パワー全開です。
本日は、早朝より日米親善少年野球交流会に参加しております。(2018-04-21)
スカッと空振り^ – ^
本日は、早朝より日米親善少年野球交流会に参加しております。
始球式では、小学六年生が投げるボールをスカッと空振りしました。
本日は奥歯が痛むため地下二階の歯科診療室に駆け込みました。(2018-04-20)
歯医者さん
衆議院議員会館内(二棟)には、理容室・美容室、ドラックストアー、セブンイレブン、食堂、クリーニング店、お土産店、タリーズ、そして歯科診療室なども入っております。
本日は奥歯が痛むため地下二階の歯科診療室に駆け込みました。
虫歯ではないそうで、安心しました。
写真は、診察台からみた風景ですが光が差し込まれ明るい環境です。
地元のすし太郎さんにて、まかない丼をいただきました。(2018-04-20)
本日のランチ
地元のすし太郎さんにて、まかない丼をいただきました。
今日は親戚みたいなお付き合いをしているお母さんと二人でのランチでした^ ^これから国会です。
今夜は藤井学校 同窓会 藤井裕久先生を囲み、民主党時代からお支えをいただいている先輩方との懇親会です。(2018-04-20)
今夜は藤井学校 同窓会
藤井裕久先生を囲み、民主党時代からお支えをいただいている先輩方との懇親会です。
遅れて参加をさせていただきましたが、
昭和を語れる世代(昭和7年生まれ、昭和13年生まれ、昭和14年生まれ、昭和15年生まれ×2、そして昭和45年生まれ)の話題で盛り上がりました。
今夜も藤井裕久先生は、ご機嫌で嬉しいです!
税理士による本村賢太郎後援会 総会2018(2018-04-19)
税理士による本村賢太郎後援会 総会
本会議を終え急いで地元に戻り、
税理士の皆さんによる後援会の総会が行われました。
政治の師 藤井裕久先生による基調講演が行われ、安倍政治に対抗する政治軸を野党側が作らなくてはいけないことを訴えられました。
僕からは、平成30年税制改正で行われた事業継承税制改正の報告、消費税単一税率の維持、ICTへの取り組み、若手税理士の育成問題、
、さらにご要望をいただいている政策秘書資格の件などについてお話しさせていただきました。
今後も国内に300万社あると言われている中小企業の身近なアドバイザーとして、また納税への理解を広くご理解いただけるように、税理士の皆さんのご活躍をお願いしたいと思います。
郵政、たばこ、本会議、そして国土交通の部門会議で法案ヒアリング中です。(2018-04-19)
もとむら賢太郎国会事務所です。
本日も会議続き。
郵政、たばこ、本会議、そして国土交通の部門会議で法案ヒアリング中です。
バリアフリーはハードとソフト両面から取組む必要があり、ソフト面のいわゆる「心のバリアフリー」が進むことはとても重要です。(2018-04-18)
ヘルプマーク
今日の国土交通委員会では、交通バリアフリー法改正案の審議が行われ、僕も質疑に立ちました。30分の持ち時間に対して、質問したいことが多く、23問も用意してしまったのですが、とても時間が足りませんでした。
バリアフリーはハードとソフト両面から取組む必要があり、ソフト面のいわゆる「心のバリアフリー」が進むことはとても重要です。
この法案では、「高齢者、障害者等に対する支援」を国および国民の責務と規定しています。
ですが、実際にどれだけの人が困っている人に声をかけることができるでしょうか。また、実際に支援を必要としているのか外見からはわからない方もいます。
そこで、東京都発全国に広がっているのが「ヘルプマーク」です。見た目では支援が必要とわからないけれど、支援や配慮が必要だと周囲に知ってもらうためのマークです。配布を開始した頃は在庫不足となるほどニーズがあり、先日も青森県でヘルプマークを身に着けていた発達障害の男性に、高校生が声をかけたことがツイッターで2万リツイートされるなど反響が広がっています。
僕はこのマークを千葉県松戸市の関根ジロー市議が取り上げていることをきっかけに知りました。市議の取組みもあって松戸市でも導入され、1年経たない間に600個以上配布されたようです。
このようにニーズはあるのに、まだまだ知られていないのがヘルプマークだと思いますので、普及啓発に関する政府の姿勢を伺いました。内閣府からは「JIS規格にもなっており、障害者白書にも掲載した。各省庁と連携して普及促進に取り組む」、厚労省からは「全国の障害担当課長会議でも心のバリアフリーを広めるマークとして紹介するなど普及啓発に取組んでいる」との答弁がありました。
神奈川県でも導入されています。ヘルプマークを身に着けている方を見かけたら、「なにかお手伝いすることはありますか?」と声をかける一歩を、踏み出していきたいものです。
地元に戻り床屋さんにて髭剃り中も テレビからは、福田財務次官の辞任発表・米山新潟県知事が辞表提出・解散総選挙では?・安倍後継問題で各派閥会合ニュース・小野寺防衛大臣の発言問題などと耳に入ってきました。(2018-04-18)
地元に戻り床屋さんにて髭剃り中も
テレビからは、福田財務次官の辞任発表・米山新潟県知事が辞表提出・解散総選挙では?・安倍後継問題で各派閥会合ニュース・小野寺防衛大臣の発言問題などと耳に入ってきました。
後援会役員をお願いしている床屋さんのカズさんからは、「こうなったのは、野党にも責任があるからしっかり頼むよ」とご指摘をいただいております。
この問題は、確かにやらなくても良い時間を割かなければいけなくなった与党側の責任もありますが、やはり野党が大きなかたまりをつくり、政治に緊張感がもたれていないことも原因のひとつだと反省中。
明日もがんばるぞ!
【心身ともにバリアフリーな世の中を求めて】(2018-04-18)
【心身ともにバリアフリーな世の中を求めて】
もとむら賢太郎国会事務所です。
本日、4月18日(水)1300~衆議院国土交通委員会でもとむら賢太郎が質疑に立ちます。
内容はバリアフリー法改正案。
「バリアフリー法ができてからまるで違う国になったかのようにバリアフリーが進んだ」という当事者の声をいただく法案。
12年ぶりの改正、2020年東京パラリンピックも控えるなか、しっかりと審議に臨みます!
30分の質疑に23問も用意していますので、どれだけ聞くことができるか…
「Nothing about Us without US」(私たち抜きに私たちのことを決めないで)
の精神を忘れず、質疑に臨んでまいります。
質疑の様子はインターネット配信されます。ぜひご覧ください。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
〒252-0332
相模原市南区西大沼2-52-13
大沼センタービル